プロゲーマーとかほんの20年前までは考えられなかったんだろうな

海の向うじゃ高額賞金大会とかやってたらしいけど
10: 2017/12/30 22:25:17 No.531427251
100人前後あつまる中小規模の大会で
50~100万の賞金出てたゴルフとかXスポーツ大会と同じで
そういうローカル大会にでて賞金稼いでた連中は向こうにはゴロゴロした
日本は規制のせいで夢が無いんだよ・・・
96: 2017/12/30 23:51:51 No.531450519
15年前には既にMTGのプロゲーマーが結構いたぞ
2: 2017/12/30 22:14:33 No.531424457
文化が違うよね
3: 2017/12/30 22:15:28 No.531424694
やってたらしいって今でも毎年やってますがな
6: 2017/12/30 22:21:03 No.531426150
文脈的に、海外ではすでに20年前の時点で開催されていたが、の意味だろ
4: 2017/12/30 22:18:39 No.531425517
当時の人がプロゲーマーって聞くと大体が高橋名人を思い浮かべる
5: 2017/12/30 22:18:47 No.531425566
スポンサーが付いて宣伝効果があれば
なんでも稼げちゃうんだなー
8: 2017/12/30 22:21:48 No.531426361
eスポーツとかって
サッカーや野球みたいに絶対に変わらないゲームを作りださないと無理だよね?
11: 2017/12/30 22:25:25 No.531427275
なんで?
世の中にはもっと変化大きいスポーツあるのに
13: 2017/12/30 22:30:29 No.531428612
>野球で4ボールで1塁へってルールができるまで40年かかったし
サッカーでオフサイドが今の形になったのは統一ルール作ってから80年後
伝統ある競技は何十年もかけて今の形になったし今もなおちょっとずつ変わってるんやで
17: 2017/12/30 22:41:36 No.531431776
>全米No.1人気スポーツのアメフトは5年10年単位で見ると
ルールの追加削除はもちろんだし審判の判定基準が1年単位で変わってて
攻撃有利とか防御有利とか別物化するぞ
格ゲーに置き換えるならストリートファイターの基本的な部分は変わらないけど
バージョンアップやタイトル更新でバランス調整がなされるみたいなもんだ
スポーツもゲームもエンターテイメントショーなんだから
テコ入れしなきゃ飽きられるのは一緒
12: 2017/12/30 22:27:29 No.531427826
今はオーバーウォッチが結構すごい
14: 2017/12/30 22:32:20 No.531429157
賞金総額20億円超えたDota2の大会に比べればまだまだ
18: 2017/12/30 22:42:33 No.531432027
OWはもうOWLに収束してピーク過ぎたしeスポーツもどうなんだろな
21: 2017/12/30 22:46:01 No.531433050
eスポーツ自体が市場が大規模になってきたがゆえに
製作者側が自由にゲーム作れないって露骨な弊害もあるからな…
ちょっと前はeスポーツアンチと言えばゲームやらない層だったけど
今は同じゲームファンの中からアンチ層が生まれてきてる段階
20: 2017/12/30 22:45:43 No.531432954
しかしいまだにやられているスパ2XにセイヴァーにZERO3に3rd
23: 2017/12/30 22:48:12 No.531433681
日本のeスポーツは運営が公平に運営する気0すぎて
しょっぱなから印象最悪になってんのがな
33: 2017/12/30 22:58:12 No.531436568
メーカー側の調整依存でプロスポーツってのもどうなのよ
39: 2017/12/30 23:01:13 No.531437439
それはフィジカルスポーツ全体にも同じ事が言えるだろ
別にサッカーでも野球でもいいんだけどスポーツ協会は定期的に
「今シーズンは反則厳しく取ろうぜ」とか
「若干ルーズにしてダイナミックなプレイで楽しませるシーズンにしよう」とか
判定の具合を協議してシーズンの方向性を協議しあってるんだぞ
ゲームのバランス調整と何が違うんだ…
36: 2017/12/30 23:00:17 No.531437158
eスポーツという言葉に惑わされる
ゲーム大会じゃないか
53: 2017/12/30 23:08:19 No.531439477
LoLの今年の世界大会ユニーク視聴者数8000万人越えたんだよな
これより視聴者が多いスポーツってオリンピックとワールドカップしかないよな
57: 2017/12/30 23:12:12 No.531440510
日本チームがあらゆるゲームでほぼ無敵だとしてもあんまり注目されなさそうよね
弱いからなおさら微妙な扱いが続く
59: 2017/12/30 23:13:35 No.531440900
結局PCゲーがメインの世界だからPCゲーなんて
全く流行ってなかった日本が太刀打ち出来る訳ないのに
ゲーム大国なのにeスポーツで勝てないのは
制度が悪い国民性が悪いってなるのにすげーモヤモヤする
63: 2017/12/30 23:17:42 No.531442019
>ゲーム大国なのに
ここももう違うんじゃないかな
今や据え置きなんてほとんど売れないスマホゲー大国だし
74: 2017/12/30 23:25:43 No.531444183
EUじゃプロサッカーグラブがEスポーツのチームも所有してたりするんだよな
ゲームの延長線上というよりスポーツの延長線上にある方が正しいから
ゲーム大国かどうかはそんなに関係ない
76: 2017/12/30 23:30:45 No.531445541
サッカーですらプロリーグ出来てからW杯出場するのに5年ぐらいかかってるし
国内はこれからやる?レベルのeスポーツじゃ10年でどうにかなるかわからん
83: 2017/12/30 23:37:45 No.531447207
まずeスポーツという概念やメインジャンルのゲームを広めることが先なのに
いきなり世界で戦えることを目指そうとしてるからおかしくなる
裾野が広がらないと人材もクソも無いわ
92: 2017/12/30 23:51:09 No.531450324
和製で世界的に最も人気がある対戦ゲームつったらスマブラ
それでもLoLに比べたら競技人口1/10とかってレベルだけど
99: 2017/12/30 23:54:35 No.531451162
スト4はタイミングが奇跡的だったって印象しかないなぁ
104: 2017/12/31 00:03:04 No.531453217
元々有名な3人のプロ化+ニコニコで生配信が出来るようになって
近くに住んでないと会えなかったはずのスター選手が簡単に見れる衝撃
まあ面白いに決まってるよこんなの
115: 2017/12/31 00:13:12 No.531455756
小さいころから長くプレイした方が強くはなるかも知れんが
それをやれる環境の子がどれくらいいるかというと…
プロゲーマ―勢って物凄い時間練習プレイするんだろ
120: 2017/12/31 00:18:30 No.531457009
子供にスポーツの英才教育を施す親はいても
ゲーム漬けにする親なんて皆無だよな
125: 2017/12/31 00:30:30 No.531459574
ゲームに理解ある親こそ英才教育しねえ
129: 2017/12/31 00:35:36 No.531460670
eスポ大国の韓国とか北欧じゃ
ゲームが学校の必修科目になってたりするし
もうゲームに対する世間の認識が全然違うな
131: 2017/12/31 00:39:31 No.531461514
日本が追従する必要無いけどな
将棋のプロリーグが他の国にあるわけでも無いし
130: 2017/12/31 00:38:37 No.531461320
主流のFPSが日本でさっぱり流行ってないし今後も流行らんだろうから
日本のeスポーツの未来は暗いな
133: 2017/12/31 00:39:44 No.531461559
何故日本だと流行らんのだろう
137: 2017/12/31 00:41:53 No.531462014
単にエンジョイ勢が多いからじゃね
他のことにリソース割いたほうが普通に得だし
157: 2017/12/31 01:05:27 No.531466888
ゲームなんて遊びであり暇つぶしでしかないのに
大会とかちょっと理解できない文化ですわ
158: 2017/12/31 01:05:59 No.531466970
日本人の格ゲーへの拒絶反応は異常
人気原作でも格ゲーてだけで手出さない奴ばっか
163: 2017/12/31 01:09:57 No.531467688
敷居が高い(誤用)
コンボとか覚えるの大変なんだよね
ただディシディアとかガンダムvsみたいな対人ゲーは普及してるから
アクション系のゲームがダメってわけではないと思う
160: 2017/12/31 01:08:29 No.531467425
対戦ゲーム自体がウケない国だな
勝敗で優劣をハッキリ付けられるのを嫌がってるのかなと思う
193: 2017/12/31 01:34:51 No.531471903
煽り合いばかりで先細った格闘が盛り上がることは二度と無いだろうね
195: 2017/12/31 01:39:05 No.531472533
というか日本人でトップ取ってるの格ゲくらいだし
一時期RTSでいい線行ったけど優勝しなかったからね
196: 2017/12/31 01:41:09 No.531472838
格ゲもウメいなくなったらジャンルごと消えそう
ウメハラ FIGHTING GAMERS!(7) (角川コミックス・エース)
西出 ケンゴロー 友井 マキ

関連商品
ウメハラ FIGHTING GAMERS!(6) (角川コミックス・エース)
ウメハラ FIGHTING GAMERS!(5) (角川コミックス・エース)
ウメハラ FIGHTING GAMERS!(4) (角川コミックス・エース)
ウメハラ FIGHTING GAMERS!(3) (角川コミックス・エース)
ウメハラ FIGHTING GAMERS!(2) (角川コミックス・エース)
【電子版】ウメハラ FIGHTING GAMERS!(1) (角川コミックス・エース)
ウメハラ To live is to game
突撃!となりのプロゲーマーIII
突撃!となりのプロゲーマーII
中間管理録トネガワ(6) (ヤングマガジンコミックス)
by G-Tools
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
eスポーツというネーミングそのものが既存スポーツの認知と権威にすがりたい意識を露呈している。
堂々とゲームと言えよ
ゲームという言葉の認知を変える困難から逃げ出してるだけだろ?
そんな覚悟で人の意識を変えられるかよ
堂々とゲームと言えよ
ゲームという言葉の認知を変える困難から逃げ出してるだけだろ?
そんな覚悟で人の意識を変えられるかよ
「ゲーム」でずっとだめだったから「eスポーツ」に替えたんだろ
そうやって意固地になってるから何も変わらないんだぞ
そうやって意固地になってるから何も変わらないんだぞ
本質的に行為が受け入れられないのに名前で何とかなるの?
ゲームをする行為が認められない限りそれこそ何も変わらないと思うけど
ゲームをする行為が認められない限りそれこそ何も変わらないと思うけど
トラックバック
URL :
- - 2017年12月31日 22:27:28
将棋というボードゲームのプロなんて昔から日本にはいっぱいいたわけだけど