なんで雄山は根付の鯖知らなかったの?

1 21/10/07(木)03:29:02No.853603767
はい
2 21/10/07(木)03:41:06No.853604474
ハンバーガーも食ったことのない素人だからな
単なるサンドイッチなのに
3 21/10/07(木)04:02:52No.853605684
話の都合でポン酢のポンの意味も知らなくなる漫画だ
4 21/10/07(木)04:08:10No.853605957
その時の雄山のテンションも関係あると思う
5 21/10/07(木)04:09:06No.853605999
かっこよかった頃の山岡
6 21/10/07(木)04:13:46No.853606242
令和に居たら死ぬほど炎上するタイプのジジイ
7 21/10/07(木)04:15:54No.853606345
偏食親父!
9 21/10/07(木)04:25:04No.853606730
この漫画の人はむやみやたらと
他者をこき下ろすからいかん
10 21/10/07(木)04:25:58No.853606771
美味しんぼって美食突き詰めたって言うよりは
好き嫌い突き詰めてるだけの印象
12 21/10/07(木)04:30:43No.853606976
初期雄山はビッグ錠っぽさあるな
13 21/10/07(木)04:41:34No.853607420
初期雄山だから仕方ない
15 21/10/07(木)04:48:32No.853607725
初期はイヤか悪役として120点なんだけど
それ以降のツンデレ悪役としても
120点なのがすごく評価に困る雄山の変遷
16 21/10/07(木)04:49:55No.853607803
遊戯王の海馬に近いものがあるな
17 21/10/07(木)06:44:48No.853613509
士郎とのぶつかり合いの中で
雄山も成長したんだろと解釈出来る程度には
物語の厚みがあるんだよな…すげえ勿体ない
18 21/10/07(木)06:55:26No.853614214
勇ちゃんもそうだけどラスボス的存在が
長期連載で初期のままキャラがぶれないって
かなり稀というかぶっちゃけ無理だからな…
19 21/10/07(木)06:56:14No.853614284
今じゃ鯖の刺身なんて
そこまで珍しいもんでもなくなったよね
21 21/10/07(木)06:58:08No.853614413
大間のマグロじゃない所にも時代を感じる
23 21/10/07(木)07:07:54No.853615206
もうほぼ半世紀前の食事情だからなぁ
27 21/10/07(木)07:19:20No.853616234
初期の雄山髪のボリューム少ないな
34 21/10/07(木)07:37:40No.853618098
半世紀前は〆鯖以外の鯖の
刺身なんて食べなかったの?
今はスーパーにも並んでるのに
35 21/10/07(木)07:39:02No.853618226
トマト缶すら輸入食材店行かないと
無かったり想像付かないわ
まあそもそも今の時代は
温室栽培のトマトでいいんだけども…
36 21/10/07(木)07:41:28No.853618495
昔は輸送技術がなくて鯖を運べなかったんだよ
今は船でしめて運ぶ技術ができたので
この漫画の頃は普通に鯖の刺身といえば
シメサバで居酒屋でリーマンがつつくもんだった
41 21/10/07(木)07:43:22No.853618697
鯖は足が早いから刺身は海沿いとかじゃなきゃ
現代でも厳しいかもな
42 21/10/07(木)07:43:39No.853618724
鯖ほどじゃないけど秋刀魚の刺身だって
画像の頃だと珍味かゲテモノ寄りだったからね
43 21/10/07(木)07:43:43No.853618731
長期連載は時代の流れをみれるのが楽しい
トミーが許される大らかな時代だったんだなあと思う
47 21/10/07(木)07:48:20No.853619197
負けてくれた頃の方がなんか好きだった
48 21/10/07(木)07:48:36No.853619226
日本人がトロを食べるようになったのも
高度経済成長期以降らしいしな
味覚の変化と保冷運搬技術の進歩で
その辺は一気に変わったよね
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :