藤田先生はデジタル適応が早いな…

1 21/10/31(日)10:52:01No.861878614
すげぇ
変わっとらん
2 21/10/31(日)10:52:01No.861878616
やっぱりいつもの線は出せないか
3 21/10/31(日)10:55:55No.861879524
アナログ独特の荒々しさはまだ遠いけど
九割もう出来てるよねこれ
4 21/10/31(日)10:56:26No.861879643
書き字はブラシがへちゃむくれだな
デジタルじゃ筆絵っぽいのは難しい
5 21/10/31(日)10:57:40No.861879957
じゃあもう修正液で塗り固めるあれは
ロストテクノロジーになってしまうわけか
6 21/10/31(日)10:59:11No.861880300
修正液の売上が落ちちゃう!
12 21/10/31(日)11:04:15No.861881397
というかぺんてるホワイトが
欠番になるからじゃないっけ…
7 21/10/31(日)10:59:39No.861880399
藤田ブラシが作られるんだ
8 21/10/31(日)11:01:15No.861880739
手描きの方が好きなだけで
別にいつ移行しても問題なさそうだな…
18 21/10/31(日)11:07:10No.861882045
基本アナログの人がデジタルやると
サクッと適合できるタイプと
全然ダメなタイプで極端なの面白い
20 21/10/31(日)11:08:09No.861882271
元から藤田先生は修正液で
アナログアンドゥしてるみたいなもんだから
適合が速かったのかもしれないな…
21 21/10/31(日)11:08:15No.861882305
デジタルはこれ遊びでやってるだけ?
26 21/10/31(日)11:11:02No.861882930
もともと修正液で
むりやりデジタル作画みたいな
手法とってた人だしなれるのはやいのかな
29 21/10/31(日)11:12:39No.861883295
藤田先生ってそもそも表現技法を
常に模索してた人だしデジタルやアナログの
境界自体そんな無いんじゃないかな
31 21/10/31(日)11:13:58No.861883582
別に独自性を求めて
修正液塗り込んでたわけじゃないと思うよ…
32 21/10/31(日)11:14:31No.861883689
プロクリはアナログっぽさが強いから
慣れやすい気はする
33 21/10/31(日)11:15:11No.861883830
色塗はデジタルも相当色々できるよね
34 21/10/31(日)11:15:30No.861883904
平田弘史先生は漫画家の
デジタル導入のパイオニアみたいな人だけど
今は肉筆に回帰したしその時々で
使いたい物使えばいいんだよな
36 21/10/31(日)11:15:49No.861883967
デジタルも画材の一つだからな…
37 21/10/31(日)11:16:30No.861884095
連載終わったから勉強してんだろうけど
頭スポンジかよ
39 21/10/31(日)11:17:29No.861884299
今なんなら黒博物館の続きも多分描いてるよね…
41 21/10/31(日)11:19:01No.861884616
いくらデジタルでも
割り箸で描いたような線は無いですって!
42 21/10/31(日)11:19:03No.861884624
雲形定規を液タブに当ててもいいし
修正液をデジタルで仕上げた原稿に
掛けても問題ないはずだ
45 21/10/31(日)11:19:51No.861884798
デジタル慣れしたら結構合いそう
46 21/10/31(日)11:22:03No.861885299
分厚くなる液タブ
47 21/10/31(日)11:22:50No.861885470
原稿真ん中で両断して
アシと分担するのはもうやってないのかな
51 21/10/31(日)11:24:53No.861885919
藤田先生もルポ漫画やってほしい
52 21/10/31(日)11:26:56No.861886350
ベルセルクとかもデジタル移行直後は
だいぶ絵が残念なことになってたから
アナログ時代を超えるまで描き続けて欲しかった
63 21/10/31(日)11:40:29No.861889529
私はこっちの方が好きかもしれん…
これでまだ上達するのか
64 21/10/31(日)11:41:39No.861889804
これなら古い原稿がパキパキに割れる事もない!
66 21/10/31(日)11:43:31No.861890305
むしろ割れず壊れず写植だけ剥がれてなかった?
65 21/10/31(日)11:43:14No.861890228
ジュビロは元からちゃんと文明に触れてたろうからな…
67 21/10/31(日)11:43:47No.861890367
修正液が乾いて偶然にできたヒビ割れとかですら
絵の味になってるからデジタルで完全再現は難しい
とはいえデジタル便利!ってなってるのは
確かだしそんなに違和感もないので移行するのもアリと思う
68 21/10/31(日)11:44:06No.861890451
筆圧高すぎて画面割れたりしない?
69 21/10/31(日)11:46:16No.861890998
ふぢた先生ならデジタルとアナログの違いでマンガ作って
ここぞで念の籠ったアナログ一ページみたいなのはやりそう
70 21/10/31(日)11:47:46No.861891346
ただこれ連載となると話が全く変わってくるんだよな…
デジタルだから締め切り守れるわけじゃないのは
プロアマどちらを見ても分かるね
71 21/10/31(日)11:48:25No.861891501
別にアナログにこだわりがないからな…
72 21/10/31(日)11:48:34No.861891529
原画展が薄くなってしまう…
73 21/10/31(日)11:48:49No.861891588
鳴海兄ちゃんが絶望してブチギレた時の
あの指で描いたタッチもpcで再現できたりするのかな
74 21/10/31(日)11:49:43No.861891791
情念がすんげえのもいいんだけど
デジ絵くらいのほうがすこし線がきれいに見える
普通アナログすごい人デジタル行くと
タッチが死ぬのに逆なのはすごい
82 21/10/31(日)11:56:41No.861893506
アナログとデジタルのハイブリッドに落ち着きそう
83 21/10/31(日)11:58:07No.861893849
内藤泰弘もトライガンマキシマム連載中から
完全デジタル移行してたし
案外どうにかなるのかもしれない
85 21/10/31(日)11:59:53No.861894314
うーん
アナログに比べると弱すぎる
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :