正論すぎる
1 21/11/29(月)12:34:18No.871458499
昔の作品記憶が曖昧になってる
3 21/11/29(月)12:35:10No.871458741
ドラゴンボール語るときちょっと曖昧になってる
4 21/11/29(月)12:35:42No.871458885
正論というよりは美談
7 21/11/29(月)12:41:44No.871460564
読みたくても読めない未来の読者はどうすりゃいいの…
8 21/11/29(月)12:45:33No.871461561
正論ではない
理想論
9 21/11/29(月)12:52:54No.871463418
こち亀の初版一巻がまだまだ読めるし紙でも問題無さそうだ
10 21/11/29(月)12:54:07No.871463756
そこらのカストリ漫画ならまだしも
スレ画クラスの漫画なら100年先でも
何かしらの方法で保管されてると思うよ
12 21/11/29(月)13:05:59No.871466494
心から消えていくから読み直したいんだよね
14 21/11/29(月)13:08:32No.871467029
漫画史の研究家とかは携帯コミックが
一切残ってないし調べようもないから困ってるって言ってたな
15 21/11/29(月)13:10:05No.871467336
こち亀の読者も老いてどんどん数が減っていく
16 21/11/29(月)13:10:56No.871467512
俺の心の中に有っても
新しい読者に布教できねぇんだよ!
17 21/11/29(月)13:11:57No.871467718
人に布教しようと思って理解した紙の本の優位性
電子書籍は自分で読む分にはいいけど
人に読ませらんねぇ
19 21/11/29(月)13:12:33No.871467843
需要があればどっかでリメイクなりリブートするけどな
20 21/11/29(月)13:12:35No.871467851
とはいえ紙は結構保つよな
50…いや70年持てばそろそろ天国なのでは?
22 21/11/29(月)13:14:05No.871468170
後々すげえ困るやつ
25 21/11/29(月)13:15:07No.871468379
やっぱ石に掘るのが1番残るって
26 21/11/29(月)13:15:58No.871468566
石版にでも彫り込んどけ
27 21/11/29(月)13:16:06No.871468591
割と簡単に消えて内容忘れる
28 21/11/29(月)13:16:12No.871468611
サ終したソシャゲや一昔前に携帯で展開されてた
モバイルゲームなんかも難しいよね
29 21/11/29(月)13:16:38No.871468691
いないと思うけど未来の大作家が
コミケでフロッピーに入れて売ってた漫画とか
将来「どう見たらエエねん」ってなったりするのかなぁ
30 21/11/29(月)13:17:32No.871468854
そういや電子書籍の方が
紙より忘れやすいって研究もあったね
31 21/11/29(月)13:17:39No.871468883
聞かされてどうすればいいの?
32 21/11/29(月)13:18:41No.871469088
まだわからぬか
心じゃよ
33 21/11/29(月)13:19:56No.871469354
実物より美しく残ることすらある
35 21/11/29(月)13:20:49No.871469541
感覚で楽しむものは脳みその領分だから…
36 21/11/29(月)13:20:58No.871469561
あたたかあじというわけだね
37 21/11/29(月)13:22:28No.871469849
一部の漫画が残るけどほとんどの漫画は忘れ去られる
38 21/11/29(月)13:22:50No.871469938
作品の保存ならP2Pファイル共有と
海賊版が勝手にやってくれるぜ
それも誰かがコピーし続けなきゃいけないけど
39 21/11/29(月)13:22:57No.871469968
心を持つ読者の身体自体が持たない
電脳化したら保存性高いよな?
41 21/11/29(月)13:24:01No.871470213
終わったソシャゲは悲惨だよな
バージョン細かく変わるしほんとに何も残らん
43 21/11/29(月)13:25:13No.871470444
心に残れば新しい媒体が出るたびに出せるので長く残れる
46 21/11/29(月)13:26:28No.871470716
アニメの記憶と漫画の記憶がごっちゃになってる
47 21/11/29(月)13:26:44No.871470773
記憶は曖昧だけど確かに心には残ってるな
48 21/11/29(月)13:27:08No.871470859
一時期CDROMをアーカイブにしようという潮流があった
アメリカでは昔のTVCMのデータ詰め込んだROMが出たり
日本でも小説や漫画詰め込んだのが出た
CDROMもそこまで頑丈じゃなかった…
51 21/11/29(月)13:28:05No.871471057
昔こんな話読んだけど
作品名なんだっけ?ってなることはある
54 21/11/29(月)13:29:46No.871471415
人間の心ってハードの保存期間めちゃ長くても
100年しか持たねぇし他の媒体に移せねぇ
55 21/11/29(月)13:30:35No.871471581
消えるんだよなぁ
読んだ人が死んだら
59 21/11/29(月)13:31:34No.871471775
どんどん忘れていくけど
面白かったなという記憶は残るから読み直すことはある
63 21/11/29(月)13:32:46No.871472035
ストーリー忘れてるけど読後感だけ覚えてる作品って
読んでる時の楽しさが凄いことになる
64 21/11/29(月)13:33:19No.871472131
どんな名作も久々に読み返すと
思ってたより忘れてたり記憶と違うのが悲しい
66 21/11/29(月)13:34:33No.871472396
アニメ化してる作品だと意外と覚えてることが多いから
やっぱり声と動きは強いかもしれん
68 21/11/29(月)13:35:15No.871472525
この編集者めちゃくちゃ優秀だったけど
元ネタ誰なんだろ
69 21/11/29(月)13:35:33No.871472586
小学校の時に読んだ作品なんて
コミックス持ってたものですら断片しか覚えてないよ
76 21/11/29(月)13:40:30No.871473674
もう見る手段が存在しなくて
見た人の心のなかにしか存在しない
劇場版ジョジョ
77 21/11/29(月)13:40:55No.871473751
(消えるスピードワゴン)
78 21/11/29(月)13:41:15No.871473823
名作は残るかもしれないが微妙な作品は残らないので
魔女の守人をデジタルアーカイブ化&中性紙による
保存処理を急げ!
84 21/11/29(月)13:43:55No.871474418
今サブスクあるから映像作品の記録媒体は
前ほど買わなくなったな…
85 21/11/29(月)13:44:47No.871474609
子供の頃従兄の家で呼んだ小学館の学習雑誌の
付録冊子に載ってた読み切りマンガ
もう一度読みたいけど手がかり少なすぎて探しようないし
タイトルわかったところで手に入るかどうか・・・
86 21/11/29(月)13:46:37No.871475030+
人力検索とかもしかしたらまんだらけとか
駿河屋にあるかもよ
読み切り収録した単行本とか
88 21/11/29(月)13:47:42No.871475268
進研ゼミとかのおまけ冊子とかで
一年位連載される勧誘系じゃない漫画とかも
再読困難だよな
95 21/11/29(月)13:51:36No.871476118
昔読んだ漫画をうろ覚えで語るのいいよね…
97 21/11/29(月)13:52:21No.871476275
読者の心は仮に一生忘れないような衝撃的な経験でも
その世代が皆死んだらそれまでなんだよな
それだけ残れば十分っちゃ十分かもしれないけど
ただ比較として考える場合そのくらいの期間でいいなら
他の媒体でも残ってそう
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :