石油っていつ枯渇するの?

1 21/12/03(金)03:16:53No.872584883
インドは石炭が枯渇したよ
2 21/12/03(金)03:18:21No.872585001
化学の発展ってすげー
4 21/12/03(金)03:27:52No.872585711
メチャクチャ深くから掘ってる天然資源は
1回テクノロジーが喪われた場合
再度その技術水準に到達するためのリソースが無いから
詰むって話を昔から聞く
6 21/12/03(金)03:29:27No.872585830
その場合都市廃墟とゴミの埋め立て場が
新たな鉱脈になるとも聞く
9 21/12/03(金)03:43:07No.872586783
ウランが枯渇すると全生物が詰みとは聞いた
重力脱出手段が将棋倒しで失われて
地球と寿命を共にするしかないと
10 21/12/03(金)03:45:20No.872586932
なのでこうして宇宙で資源採掘可能天体を探す
11 21/12/03(金)03:46:29No.872587008
石油枯渇する前に
温暖化で氷河が枯渇する事が分かった
12 21/12/03(金)03:46:38No.872587019
太陽さんがせっせと核融合してくれてるんだから
そいつを利用すればいいのでは…
13 21/12/03(金)03:48:55No.872587189
石油は知らないけど将来は1.7人程度で
老人を支えるっていう予想は的中したので
バカにならんもんだ
…っていうかさぁ団塊の世代が定年するほどの年齢に備えて
税金たっぷり取ったんじゃないの?
14 21/12/03(金)03:53:53No.872587563
こんなにみんな長生きするとは思ってなかった
信長でさえ人生50年とか言ってる時代だぞ?
15 21/12/03(金)03:56:21No.872587709
温暖化というか二酸化炭素濃度は今の技術でも
人類がその気になれば工業的な排出を止めずに改善できる
でも誰も貧乏くじは引きたくないからね
18 21/12/03(金)04:22:17No.872588812
昔は取れないって考えられてた所に貯まってる石油が
取れるようになったり探す技術も進歩するからな…
19 21/12/03(金)04:27:45No.872589029
シェールオイルなんかも比較的手軽に掘れる新しい手段だしね
しかも採算つかないだけでほっとかれてるとこもまだかなりある
20 21/12/03(金)04:27:48No.872589032
昔さんざん言われてた事で
進展有ったんだなって感じた物ってーとオゾン層
21 21/12/03(金)04:27:49No.872589033
石油は可採年数延びたりで
あと数百年は大丈夫ってなってるんだって
環境問題トレンドからは外れた存在になっちゃったらしい
22 21/12/03(金)04:29:48No.872589114
オゾン層はマジで解決しちゃったからな
23 21/12/03(金)04:31:14No.872589161
マントルから石油は無限にでてくるんじゃね?って説もあったが
流石に否定されたみたいだな
24 21/12/03(金)04:34:56No.872589310
オゾン層はこのままの状況なら
2050年辺りには完全回復してるだか
もっと完全回復の時期は早まってるとかで
延びるのではなく近付いてるという逆パターンか
26 21/12/03(金)04:39:11No.872589485
10年以内に来ると20年以上言われてるな気がする
東海大地震は…
27 21/12/03(金)04:42:06No.872589595
石油より先に(自然界の)うなぎが枯渇しそう
とか驚きだよ
28 21/12/03(金)04:44:33No.872589676
年金はよく今まで働いたな…
残り10年達者で暮らせよ…ってコンセプトだったから
残り30年だの40年だの伸びたら払い続けれるわけがない
少子化とか無関係に見積もりが甘かったというか
想像以上に寿命が延びてる…
29 21/12/03(金)04:47:48No.872589788
石油もなんか空気から
精製出来るとかいう話も出てきたしな
31 21/12/03(金)04:51:47No.872589908
健康ブームが長続きしすぎたな
国が不健康ブーム推奨して寿命減らそう
32 21/12/03(金)04:53:00No.872589944
不健康になってすぐ死ねるわけじゃないのよ
33 21/12/03(金)04:53:13No.872589951
不安を煽ったからには状況が好転した時は
責任持って大々的に報告してほしいよな
別に責めないから
35 21/12/03(金)04:56:08No.872590024
国民が不健康になって困るのは
国民じゃなくて国だけどな…
36 21/12/03(金)04:56:55No.872590048
といってもトレンドじゃなくなったとか
喫緊の問題じゃなくなったくらいで
問題解決したとは言えないことの方が多めだから
解決報告できるのってそんなに無さそうね
37 21/12/03(金)05:00:35No.872590155
年金受給75歳からの時代は
ちょっと好奇心的に見てみたい
そこまで生きられそうにない
38 21/12/03(金)05:01:30No.872590183
平均寿命-10年が定年!とか決めたら
無駄に延命する日本式寿命トリックも
国策的にお金出さなくなって減るんじゃないのかなって
41 21/12/03(金)05:19:18No.872590666
・世界の石油消費量は今も年々増加傾向
(OECDは横ばい、非OECDが年々増加)
・当時の採掘技術/生産技術で想定された
可採埋蔵量は見込み通り減り続ける
・同時に採掘技術/生産技術の進歩で
可採埋蔵量も増えてる
・単に新しい油田が見付かっただけじゃなくて
当時の技術では採算取れないから産油されなかった油田が
技術進歩とコスト削減で立派な油田扱いみたいなパターンも
・これらのプラマイが釣り合って
今のところ残り30~40年をキープ
47 21/12/03(金)05:27:24No.872590921
石油はテクノロジーの改革で
昔取るの無理だわって場所のが取れるようになって
今までロスにしてた分もなくすことが出来て
実質昔より増えてるみたいな感じ
51 21/12/03(金)05:37:27No.872591257
石油無くなったら肥料作れなくなって餓死する
55 21/12/03(金)05:41:45No.872591416
まあ実質無尽蔵だよね石油
56 21/12/03(金)05:42:06No.872591427
自動車がEVになるのはいいとしても
工業と輸送用の重油と軽油は
絶対必要だと思うんだけどな
60 21/12/03(金)05:44:09No.872591504
今になって環境問題ってほぼ全部が
デマだったんだなってボロが出てきてる感ある
63 21/12/03(金)05:45:53No.872591563
技術開発で寿命が伸びたってだけで
デマでも何でもないです
64 21/12/03(金)05:46:37No.872591584
既に採算取れなくなって
放棄された油田も沢山あるぞ
65 21/12/03(金)05:46:51No.872591594
採掘技術伸ばすのも環境問題対策ってことか
67 21/12/03(金)05:47:26No.872591612
環境問題を考えよう!で改善できた部分や
やってみないとわかんないことも多いしね…
75 21/12/03(金)05:55:26No.872591883
地球温暖化は現在の研究では
まず間違いない事象で防げる人類滅亡フラグ
その一番の原因が化石燃料を使う事なので
EV化は止まらないし代用エネルギーは
常に探されてるよ(米中から目を逸らしながら)
76 21/12/03(金)05:58:45No.872591986+
中は一応今後20年ぐらいで
実質の排出量0にするという目標は発表してる
あそこ砂漠化でかなり被害受けてる側だから
77 21/12/03(金)06:03:34No.872592140
俺らが生きてる間は大丈夫だろ
科学発展するだろでだらだらしてたら
本当に気候変動し始めて各国焦るみたいな感じよね
79 21/12/03(金)06:05:25No.872592203+
色々あるなぁと思ってみた中で
こらアカンっていうのが海面上昇だしなぁ
82 21/12/03(金)06:13:47No.872592469
メタンハイドレートってどうなった?
83 21/12/03(金)06:15:01No.872592500
掘れば掘るだけ赤字で開発なんてまず無理な状態で
ほぼ進捗無しだよ
84 21/12/03(金)06:15:23No.872592518+
俺ちょっと仕事でエネルギーかじってたけど
メタンハイドレートはそもそも日本にも資源ありますよ的な
見せ案みたいなもんで実用はそもそも無理筋
86 21/12/03(金)06:21:29No.872592735
EVや太陽光が推されるのは
基本地球温暖化が原因だからな
結局そう進まざるを得ないけど
過程も重要だから石油を今は使っているだけで
87 21/12/03(金)06:23:34No.872592808
アメリカでまったく雨が降らない地域で
地下水組み上げて農業してたら
それ氷河期に降った雨が溜まったの使ってるから
枯渇するぞと学者に言われたけど
無視して農業を続けてもう水が底をつきそうになってる
ケースはあるな
88 21/12/03(金)06:24:51No.872592882
地下水枯渇でアメリカ農業死ぬって
もう21世紀初頭には言われてなかった…?
93 21/12/03(金)06:37:15No.872593404
なんか一時期あったな
日本て実は凄いんですよ資源いっぱいなんですよ
みたいなブーム
95 21/12/03(金)06:38:42No.872593549
まあ外交戦略に近いものなので
一時期ではなくいつもやってる
94 21/12/03(金)06:37:22No.872593410
昔石油を作る微生物が騒がれたけど
実用化は不可能なんだろうか
99 21/12/03(金)06:42:11No.872594054
この話聞いてると今までガソリンが
ペットボトルジュースより安かったのが
逆におかしかったんじゃないかとさえ思えてくる
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- - 2021年12月04日 02:55:02
その後、それ以前よりも更に深く掘る事ができるようになったんで事情が変わった