この頃のきららってどんな雑誌だったの?

1 21/12/06(月)23:14:03No.873835083
購買層が違った作家も女性がメイン
2 21/12/06(月)23:15:29No.873835730
そこは今も割とそうなのでは
3 21/12/06(月)23:15:43No.873835855
とくあじ先生この頃から…
4 21/12/06(月)23:16:43No.873836255
普通の4コマ誌だった
6 21/12/06(月)23:17:20No.873836538
創刊当時に荒井チェリー先生がいなかったの意外だよね
8 21/12/06(月)23:17:50No.873836774
若干のファンロード味を感じたが
篤見唯子の名があるせいではないと思う
9 21/12/06(月)23:18:53No.873837184
海藍の名前はあるけどまだ表紙を牛耳る前か
10 21/12/06(月)23:19:05No.873837266
まだ描いてる人も多いな
門井亜矢って言われるとエルフのイメージが強い
11 21/12/06(月)23:19:40No.873837510
最初増刊号扱いだったんだ…
13 21/12/06(月)23:22:41No.873838780+
芳文社の4コマ誌って休刊とかリニューアルとか激しくて
最初は何かの増刊扱いなことが多い気が
最近は雑誌自体が売れないからか種類が減ってるけど
15 21/12/06(月)23:23:35No.873839151
最初の方だけベテラン勢をのっけて
徐々に新人に入れ替えていったのは正解だった
16 21/12/06(月)23:24:25No.873839509
萌え絵というか商業作家より
同人作家で見る感じの絵柄が集まってるのが特徴なくらいで
味がしないマンガが大部分を占めていた
最初期だと味があったのトリコロくらいで
ねこきっさとか混ざってくると味が付いてきた
17 21/12/06(月)23:24:35No.873839585
きららだけでも種類増えたよなあ
いくつか死んだけど
18 21/12/06(月)23:25:16No.873839851
2002年の5月に創刊されたものだから
今の萌え4コマに比べてなんというか原始的な萌えが多い
作家自体は同人上がりや萌え絵寄りのベテランで固めてる
20 21/12/06(月)23:29:52No.873841535
師走冬子息長え~
21 21/12/06(月)23:31:08No.873842006
初期きららの人気作品といえばトリコロだけど
個人的にはこの中だと一番面白いのLOVEMEDOだと思う
24 21/12/06(月)23:32:13No.873842374
毎回ほかのまんがタイム誌で描いてた作家が
出張して来た感じ
29 21/12/06(月)23:33:46No.873842932
きららの掲載メンバーの代謝が凄まじいのは
今も変わらないな…
MAXとか毎号半分くらい最終回と
フレッシュゲストな気がするけどよくやるもんだ
32 21/12/06(月)23:35:13No.873843504
どっちか言うとこの頃の方が
名が売れてた時期な気もする篤実先生だ
34 21/12/06(月)23:37:57No.873844443
篤見さんエヴァナデシコの頃には描いてた気がするから
25~30年ぐらい描いてんじゃないかな
36 21/12/06(月)23:39:17No.873844891
本誌からは1作もないけど
スローループにRPG不動産にぼっちちゃんと
新アニメが三本もあるから相変わらずの勢いである
本誌からは1作もないけど…
37 21/12/06(月)23:39:46No.873845048
このきららも20年前ぐらいか
44 21/12/06(月)23:42:37No.873846027
よく考えたらまんがタイムから派生したんじゃなくて
まんがホームの増刊なのややこしいな
47 21/12/06(月)23:45:04No.873846847
まんがタイムとかオリジナルとかも含めるとよく分からん…
派生が多すぎる
50 21/12/06(月)23:46:49No.873847445
竹書房も双葉社も
まんがナントカで似たような名前してるしな
あと一迅社のまんが4コマぱれっと
52 21/12/06(月)23:47:10No.873847556
コミティアからちょいちょいヤベー奴を連れてくるきらら編集部
60 21/12/06(月)23:51:45No.873848974
なかなか激しい競争はあるんだけど
少女漫画誌よりは長く続けてる人いる
64 21/12/06(月)23:52:26No.873849173
今後はFUZも柱にするんだろうけど
きらファンコミカライズとメイドさんと落ちぶれ王女と
異世界アニメ工房とゆるキャン△くらいしか読ん…
案外読んでるな…
65 21/12/06(月)23:53:34No.873849568
この頃は4コマにちゃんと起承転結があった
70 21/12/06(月)23:58:44No.873851073
いや…スレ画だけで見ても作家に依るよ
72 21/12/06(月)23:59:19No.873851267
再初期きららのほうがむしろ起承転結無かったよ
73 21/12/07(火)00:00:02No.873851475
そもそも今でも起承転結無いような作品は
まず生き残らない
74 21/12/07(火)00:00:35No.873851675
トリコロが人気一歩抜けてたのは
この中でも数少ない起承転結がある4コマやれてたからもあるんだ
75 21/12/07(火)00:01:31No.873851995
絵柄に超クセあるけど萌え絵も上手かったしね
76 21/12/07(火)00:02:57No.873852474
まあこの頃の印象ある作品だけ記憶残ってるだけだと思う…
79 21/12/07(火)00:06:40No.873853672
初期のイラストレーターや同人大手の作品は多くが
単行本化するほどの回数も載っておらんのじゃ
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- - 2021年12月07日 19:55:47
芳文社が考えていた萌え4コマは恐らく「朝倉さん」「あきら先生」を男性側視点にした漫画だと思われるが、「あずまんが大王」的な「トリコロ」が当り、男性キャラがロストしつつ美少女動物園4コマの道へ。
月刊化後も順調に推移したが金看板が謎の失踪、キャラットどころかMAXを下回る部数減少を体験するが「けいおん」が当たって持ち直し、現在に至る。