大学行ったことないんだけどこういう変な授業って実際にあるの?

1 21/12/29(水)01:29:10No.881165597
カリキュラムによってはあると思う
2 21/12/29(水)01:30:41No.881165995
国立大の人文学科の教養授業に
映画見て感想書くだけってのがあったな
3 21/12/29(水)01:33:18No.881166654+
ジョブズとビルゲイツの映画見せられて
感想書かされたことあるわ
4 21/12/29(水)01:34:04No.881166869
ヒエログリフ習う講義とかは受けたなぁ
自分の名前書いたり
文章の内容を大まかに翻訳したりとかやった
5 21/12/29(水)01:35:02No.881167174
毎回どこかの社長とかが来て講演して
感想書くだけの講義あったな
6 21/12/29(水)01:35:05No.881167193
卒業単位に含まれない奴なら結構あるよ
受ける奴ほとんどいないけど
7 21/12/29(水)01:35:25No.881167278
共通領域に引き寄せの法則について
延々説かれる講義とかあったな…
なんでそれを英語で?って思ってた
8 21/12/29(水)01:35:32No.881167303
この手のものは単位入らないけどあるっちゃある
9 21/12/29(水)01:35:36No.881167327
ある
というか講師やったから内容はいえないけど
こんな中卒のトンチキでも大学で講師とか
呼ばれるんだなと変なとこ感心した
11 21/12/29(水)01:36:34No.881167571
私立は分からんけど国立は
最近のカリキュラムかなり厳しいから
教養ですら変な講義はほとんどない
12 21/12/29(水)01:36:44No.881167616
民間企業から招いた講師は
武勇伝や自慢話ばっかりになるって聞いた
15 21/12/29(水)01:37:48No.881167919
と言うより話す内容がなくなって
回数重ねるごとに独りよがりになりがち
14 21/12/29(水)01:37:09No.881167742
夏休みの集中講義で池上彰の講義を受けた
自分が在学中は毎年あって
毎年そこで池上先生が誕生日を迎えていた
16 21/12/29(水)01:39:11No.881168274
インド映画とインドの映画館事情の講義取ってたけど
国と地域の風土の話とカーストが主で
内容そのものはかなり大真面目だった
17 21/12/29(水)01:40:23No.881168575
大学が飼ってるドマイナー分野の研究者が
趣味の延長で講義打ってる
18 21/12/29(水)01:42:38No.881169055
理系だと1年から専門ガッツリなところもあるし
こういうのがあったとしても受けれるのは
1年の前半のみとかだけなんだよなあ
19 21/12/29(水)01:43:24No.881169253
大学卒業して大分時間が経ってから
こういう珍しい授業うけときゃ面白そうだったなと
思うようになった
20 21/12/29(水)01:43:41No.881169328
出席(+あるとすれば簡単なレポート)だけで
単位取れる上に意外と面白い話が聞ける講義いいよね
21 21/12/29(水)01:43:56No.881169393
スレ画の講義は別に変でもないと思うが
ラーメン史を中心にしてるだけで
食文化研究なんてどこの大学でもある
22 21/12/29(水)01:44:32No.881169555
教養科目なんかだと自由度高いのか変な授業多かった
倫理の講師はこないだ見た映画がめっちゃ良かったので
今から流すので感想文書いてきてくださいって言って
胸糞悪い映画見せてきた
24 21/12/29(水)01:48:14No.881170367
なんか毎回別のゲストが来て
なんかのテーマについて講義するヤツがあった
25 21/12/29(水)01:48:54No.881170533
こういうの面白いんだよな
単位にならなくても聞きに行っちゃう
26 21/12/29(水)01:49:09No.881170578
必修とかはともかく取っても取らなくてもいいやつとか
集中講義はこういうのあるなぁ
27 21/12/29(水)01:49:13No.881170599
こういうのが何種類かあって
どれか一個受けとけって感じだったな
28 21/12/29(水)01:49:14No.881170602
占いについての演習は取ったことがある
ただ軽い感じではなく漢文読むガチガチのやつ
29 21/12/29(水)01:49:35No.881170685
いろんな講師が来るという形式は
どの大学にも結構あると思うけど
1人の外部講師が連日講義するというのは
珍しいかもしれない
30 21/12/29(水)01:49:43No.881170711
講義じゃないけど大学の実験被験者のバイトやってたら
かなり変わった体験色々できた
31 21/12/29(水)01:50:04No.881170780
これに関しては有栖さんのこと考えたら
まあまあおかしくもない
36 21/12/29(水)01:52:16No.881171263
むしろ有栖さんが何なんだよすぎる…
32 21/12/29(水)01:50:16No.881170826
建築学科だったけど一般教養で
ギリシャ悲劇の授業受けたよ
演劇の脚本翻訳してる人の講義だとかで結構面白かった
34 21/12/29(水)01:51:41No.881171121
自由科目ならまああるよね
37 21/12/29(水)01:52:24No.881171295
トークスキルある講師は
本当に講義室ドッカンドッカンさせるな
38 21/12/29(水)01:53:38No.881171533
理系大学で一般教養で憲法学とると
他大学から週1出来てるキュージョー教徒の爺さんが
ふがふが喋ってるだけでくっそつまんなかった
39 21/12/29(水)01:54:09No.881171634
大学によるところも大きいんだろうな
うちの大学は年々こういう自由さは失われて
カリキュラムは厳しくなる一方だ
40 21/12/29(水)01:54:14No.881171660
大企業によくいるエバンジェリストみたいな
講演に特化した人が講義するのはいいけど
ウチなんか出資?してる偏差値の低い地方大学に講座持って
役職すらない平社員がクソ素人の講演話をしに行ってるらしくて
どんな地獄だよって思った
41 21/12/29(水)01:54:45No.881171741
京都の大学だったから茶道某家の当主とか
神社の宮司だとか
普段生きてたら関われない人の元で
体験講義?出来たのは凄くよかった
講義の最後に感想書けば単位貰えたし
42 21/12/29(水)01:55:04No.881171802
人文学系出身だけどこの手の講義がいっぱいあった
講義自体は面白いんだけど問題はそういうの受けすぎると
浅く広くになりがちでゼミや卒論で困ることになる
43 21/12/29(水)01:55:49No.881171933
生涯学習の学科ならあるよねこれ
44 21/12/29(水)01:55:58No.881171968
今大学の講義取ったら絶対面白いと思う
45 21/12/29(水)01:56:07No.881172012
東大には確か座禅組むだけの授業とかある
俺の大学にもオカルト研究とか
東京の街を毎週歩く授業とかあった
47 21/12/29(水)01:56:57No.881172169
社会学とか文化学の必修じゃない講義は
趣味に走ってるような内容多かったな
48 21/12/29(水)01:57:21No.881172244
ゼミとか自由だよな
研究室でお茶しながら駄弁るだけとかあった
49 21/12/29(水)01:58:17No.881172404
東映版スパイダーマン見て感想書く講義が人気だった
51 21/12/29(水)01:58:59No.881172525
一般教養は割と変なのあるね
食文化史って言い換えたらスレ画だって十分ありえると思う
52 21/12/29(水)01:59:15No.881172583
教授が忙しいと講義の方をドタキャンしたりするよね
53 21/12/29(水)02:00:13No.881172738
今もやってるか知らないけど学問として
ドラえもんを題材に講義やってる大学があるので
一回聞いてみたくはある
54 21/12/29(水)02:00:14No.881172741
どこの大学だか忘れたけど落語家の先生が担当する授業で
単位取ってないやつまで来るから立ち見で溢れて
教室収まらないみたいな話は聞いたことある
55 21/12/29(水)02:00:48No.881172851
綺麗なお姉さん棋士がきて囲碁教わって
パチパチ打つだけで単位貰える授業あったわ
楽しかった
57 21/12/29(水)02:01:22No.881172950
惰性67%でもネタにされてたUFO呼んだり
金星人ゲストに招いたりする人の授業は実際に目撃した
59 21/12/29(水)02:02:31No.881173139
当時のネット文化のどこか一端の変遷自分なりにまとめて
レポート出せとかあったな
60 21/12/29(水)02:03:11No.881173262
一般教養で1コマジャズ聞くだけの講義はあったな
ほんとただのジャズタイムだから大人気だった
64 21/12/29(水)02:04:37No.881173521
受けた授業で一番変だったのは
英語演習という名のタコスパーティーだったな
65 21/12/29(水)02:04:45No.881173548
人文学周りは名前売れてる実業家を呼んで
ハク付けるの止めろ
66 21/12/29(水)02:05:20No.881173644
逆だろ実業家をおしつけられてるだろ
68 21/12/29(水)02:06:10No.881173776
理系だけど大学が求める専門的な内容を
ただただこなす感じだったな選択科目も少なかったし
スレ画みたいのは教養でも見かけなかった
69 21/12/29(水)02:07:53No.881174070
商業で大成功させてる人の講義だし
商業系なら別に変でもなんでもないのでは
70 21/12/29(水)02:08:48No.881174234
中学程度の世界史ちゃんと覚えたいよ俺は…
世界のあらすじ頭に入ってないから何聞いても乗っからない…
71 21/12/29(水)02:09:20No.881174311
山川の教科書Amazonで手に入らない?
73 21/12/29(水)02:10:14No.881174483
教科書は大人向けにアレンジされたやつしか
市販されてないから
教科書取扱書店の店員に頼むのよ
74 21/12/29(水)02:10:23No.881174502
学生からこんな反応が返ってくるところはフィクション
76 21/12/29(水)02:12:00No.881174807
大学の教室でPCはもう今の時代普通なのか
77 21/12/29(水)02:14:50No.881175295
10年前でもやってる人そこそこいたよ
79 21/12/29(水)02:17:55No.881175858
むしろ今はPC広げてない方が珍しいまである
コロナもあってレポートはPCで作成して提出することが多いし
80 21/12/29(水)02:18:00No.881175874
夏休み中に開講してたな名前もそのまんま短期集中講座で
必修じゃなかったからスルーしたけど
今思えば受けておくのも面白かっただろう…
81 21/12/29(水)02:18:56No.881176030
他学科の専門を一般教養として受講できるシステムがあったんだけど
当然難易度に手心加えてくれるわけでもないので
一般教養の癖に専門より苦しかったし当然単位も取れなかった
83 21/12/29(水)02:19:36No.881176127
リカレント教育なー
でもその前にExcelとAccessの教育してほしいわ
84 21/12/29(水)02:21:45No.881176508
別に変ってほどでもないけど
教授の研究室に4、5人集まって
週一で詩なり短編小説なり作って来て
互いに発表と批評をする文芸創作の講義が面白かったな
工学部だったから仕事に役立つものではなかったけど
85 21/12/29(水)02:22:00No.881176549
中島みゆき論ってのがあったなぁ
実際には違う名前だけど内容説明に
中島みゆきの歌詞を使うことで有名だった
自分は受けなかったけど立ち見も出るくらい人気あったらしい
86 21/12/29(水)02:22:25No.881176613
共同研究やってたドコモの研究員が来て
未来の通信インフラはこんな風になるって予想をやってたけど
携帯だけの時代でスマホやiphoneが出る前の時代だったから
めっちゃ外れてんなって後年思ったよ
87 21/12/29(水)02:23:51No.881176864
教養系の変な講義にたまに面白いのあるよね
88 21/12/29(水)02:25:01No.881177068
暇つぶしとしては面白いんだよな
内容さっぱりと忘れたが
実用的で退屈な講義のがまだ記憶には残ってる
89 21/12/29(水)02:25:03No.881177077
東大じゃないけど東大出身の教授の講義は面白かったな
全く面白くない教授もいたが
90 21/12/29(水)02:25:13No.881177098
文系楽しそうだな…
91 21/12/29(水)02:26:10No.881177238
教養科目としてクラシックの歴史みたいな授業受けたよ
面白かった
96 21/12/29(水)02:29:50No.881177843
理工系だけど1年目とかは教養いっぱいあったよ
98 21/12/29(水)02:31:12No.881178027
もう卒業したけどオープン講座でこういうのやってる所
覗きたいなーと思ってたら月日がだいぶ経ってしまった
99 21/12/29(水)02:31:26No.881178065
教養とかで映像の世紀のドイツのとこ見せられたよ
100 21/12/29(水)02:31:41No.881178095
ラーメンじゃないけどコーヒーのはあった
101 21/12/29(水)02:31:43No.881178102
就活時期がどんどん早まってる影響で
2年以降は専門しかとってる暇なくなってるからなあ…
なんなら1年の後半から専門が結構入ってたりする
104 21/12/29(水)02:33:18No.881178354
2年とかになると実験もあって時間的に厳しかったけど
1年のときは卒業要件に必要な教養の単位取得でこういうの取ったよ
単位名が〇〇と出会うって形に統一されていたから
学生からは出会い系と呼ばれてた
107 21/12/29(水)02:34:50No.881178602
大学3年から入ったから
専門と数学の授業しか受けてねえや
こういうのすげえ羨ましい
110 21/12/29(水)02:37:34No.881179012
怪獣論みたいのあった記憶がある
111 21/12/29(水)02:38:27No.881179138
各分野で頑張っている人読んで
話を聞くみたいな講義はあった
学科に関するものじゃないから
だいたい遅い時間5限目くらいからやる
114 21/12/29(水)02:39:07No.881179229
早稲田に村上春樹めっちゃ詳しくやる授業があった気がする
単位もめちゃくちゃ厳しいけど
立ち見も出るし外部から聴きにくる人も来るとかなんとか
117 21/12/29(水)02:42:14No.881179685
外部から著名な人招いて
リレー講義みたいなのはあったな
120 21/12/29(水)02:45:07No.881180120
映像論って講義で岡崎体育の某MVに登場する
演出技法について論じるレポートは書いたな
121 21/12/29(水)02:47:23No.881180426
昔ならミシェルゴンドリー作のMV見せてそう
今もそうか?
123 21/12/29(水)02:52:02No.881181157
慶応の文系行ってる友人がアメリカの映画をめっちゃ見て
レポート書く授業があったと言ってて羨ましかった
理系もなんか遊べる科目ちょうだい
124 21/12/29(水)03:02:40No.881182505
一代で当てた人の講義はまぁ面白そう
参考になるかどうかは別として
125 21/12/29(水)03:04:03No.881182650
割としっかり映画史に連なる映画を見せてくれた
ゴダールとかタルコフスキーとかなんかかっこよかった
ちゃんとレポートは書かされたけど
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :