かんぴょう巻手間掛かる割にあんまりおいしくない…

1 22/01/09(日)01:01:15No.884963756
干瓢は健康に良い
2 22/01/09(日)01:03:59No.884964517
いや客視点だと安いし普通に美味い
手間はマジだから干してるの
自分で買ってきて作ろうとは思わんが
3 22/01/09(日)01:05:22No.884964888
カンピョウの名産地出身だけど
最近はカンピョウ巻きぐらいでしか食べてないな…
4 22/01/09(日)01:06:40No.884965276
おいしくないというか
馴染みがないと楽しめない味だと思う
かんぴょうに似た味の物があんまないし
5 22/01/09(日)01:08:18No.884965712
甘すぎて寿司に合ってないと思う
7 22/01/09(日)01:08:42No.884965832
そうかい俺はすきだぜ
10 22/01/09(日)01:10:30No.884966327
実際は既に作られたのを
業者から仕入れてるんだろうけど
一から作ってるところって残ってるのかな
11 22/01/09(日)01:11:21No.884966559
鼻もげで見た干瓢の巻物に
わさび多めにつけて食べるやつ試したら美味しかった
12 22/01/09(日)01:12:21No.884966834
子どもの頃たくあんの仲間だと思っていた
14 22/01/09(日)01:13:48No.884967196
しかしまああんな珍妙な見た目のもんを
よく細切りにして食おうと思ったもんだ
15 22/01/09(日)01:14:41No.884967445
一番好きな干瓢は持ち巾着のひものところ
18 22/01/09(日)01:15:28No.884967663
戻しと塩抜きの作業が無ければ…
今でも保存食扱いなのかな
21 22/01/09(日)01:16:25No.884967934
おかしいな……嫌な客がいないぞ……
22 22/01/09(日)01:17:09No.884968124
畑に生ってる段階の
かんぴょうを見たことがある人はあんまりいないと思う
23 22/01/09(日)01:17:46No.884968306
何で手間かかるのに安いのかと考えたんだが、
それ以上に他のネタが高いからなのかな?って思った
25 22/01/09(日)01:19:14No.884968727
巻き寿司の中で一番すきかも
26 22/01/09(日)01:19:16No.884968735
ロールキャベツ結んでるアレが
かんぴょうなのを知らない人は多い
29 22/01/09(日)01:20:25No.884969049
昆布巻や巾着やロールキャベツを縛るのに使うな…
楊枝やナイロンか何かで代用されがちだが
32 22/01/09(日)01:23:29No.884969866
寿司桶でおまけ的に入ってる分には
結構好きなんだけど自分から
頼もうとはあんまり思わない
33 22/01/09(日)01:23:50No.884969960
美味しくないとは決して言わないし
あったら食べるがあえて注文はしないという感じ
34 22/01/09(日)01:24:00No.884969996
かんぴょうがヒルガオの実の加工品なのは知ってたけど
ヒルガオがチブル(地元名)なのは知らなかった…
35 22/01/09(日)01:24:04No.884970012
子供の頃は好きだったなぁ
37 22/01/09(日)01:27:11No.884970822
おでんの餅巾着とか巾着系の食べ物には必須
38 22/01/09(日)01:27:16No.884970841
こうしてみると廃棄部位がわりと大きいな…
39 22/01/09(日)01:28:49No.884971207
ぶっちゃけ今の時代に食うもんじゃないよな
定番みたいな扱いになってるから
未だに並んでるんだろうけど
41 22/01/09(日)01:31:19No.884971896
普通にざく切りにして煮物とかじゃいかんのかな
43 22/01/09(日)01:31:45No.884972053
干瓢巻き美味しいけど
回らない寿司食いに行った時に食おうとは思わない
44 22/01/09(日)01:31:46No.884972054
生産者不足で国産はどんどん値上がりしてるから
こだわってるとこ以外ほぼ中国産なんだよね
46 22/01/09(日)01:34:21No.884972843
干瓢が何なのかわからない…
名前的にひょうたんを干したもの…?
48 22/01/09(日)01:35:37No.884973189
夕顔や昼顔の実を瓢(ふくべ)といい
それを干したものだから干瓢
50 22/01/09(日)01:36:13No.884973382
干瓢は人の皮膚と弾力が似ていることから
縫合練習キットの皮膚部として使われていたりするぞ
51 22/01/09(日)01:36:18No.884973400
寿司以外で使うというと
昆布巻きを括るのにかんぴょう使うくらいかな
その系統でロールキャベツにも巻く人が居ると聞くが
53 22/01/09(日)01:37:04No.884973616
干瓢巻食べたくなってきた
子供の頃はハズレ感あって大嫌いだったけど
54 22/01/09(日)01:37:14No.884973661
瓢箪もふくべって言うけど瓢箪は食べると
中毒死可能性普通にあるから絶対に食うなよ!
55 22/01/09(日)01:37:19No.884973694
甘いのが苦手だから干瓢巻も苦手な部分がある
あれ他の味付けないのか
57 22/01/09(日)01:38:04No.884973920
回らない寿司屋だと干瓢かかっぱをしめにする
淡白なネタを多めに食った時は味の濃い干瓢で
脂の多いネタが多い時はかっぱで口の中をさっぱりさせる
60 22/01/09(日)01:39:47No.884974403
そんなに大変だったのか干瓢…
なんかもちゃもちゃしてる味と食感だなーくらいの印象しか
62 22/01/09(日)01:41:53No.884975003
スーパーならいざ知らず
老舗のちゃんとした店の干瓢巻きは普通にうまいぞ
都内なら神田や浅草で稲荷寿司とセットで有名な
志乃多寿司って店があるから買ってみ
64 22/01/09(日)01:43:50No.884975478
江戸前寿司は干瓢以外にも
ハマグリやイカとか煮物多いよね
65 22/01/09(日)01:45:28No.884975870
むしろ干瓢巻って
手間暇の割になんでこんな安物扱いなの?って思う
寿司じゃないけどこんにゃくもそう
おかしい
74 22/01/09(日)01:51:17No.884977532
あんなんありがたがるのジジババだけやろ
助六のがまだなんぼかマシ
85 22/01/09(日)02:02:01No.884980286
助六ってかんぴょう入ってない…?
78 22/01/09(日)01:58:53No.884979523
茶巾寿司を巻くのは昆布より
カンピョウの方がずっと美味しいし
別に海外みたいなSUSHI路線に行かない状態でも
色々使い道がありそうな気がするが…
87 22/01/09(日)02:03:46No.884980766
干瓢巻き好きなのはわかったから
俺の干瓢巻きやるからお前の中トロもらうね
89 22/01/09(日)02:04:48No.884981046
子供舌だから太巻きに入ってるとえー…ってなる
91 22/01/09(日)02:05:04No.884981122
ただ口直しとかでも
干瓢巻きよりはカッパ巻きとか選んじゃうな…
92 22/01/09(日)02:05:37No.884981258
〆需要として結構人気あると思う
93 22/01/09(日)02:06:13No.884981407
揚巻に引っ掛けたネーミングだから
稲荷と巻きずしが入ってれば助六にはなるんだろうけど
巻きずしのほうをサラダ巻きとか
海鮮巻きにされるとなんか違うよね
96 22/01/09(日)02:08:01No.884981835
干瓢巻きときゅうり巻きは食感が好き
98 22/01/09(日)02:08:39No.884981987
干瓢の味だけだと何とも味気ないんだけど
いい海苔の香りと合わさると実に美味いタイプだと思うので
安物や出来合だと本領発揮できないのはしゃーない
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :