判子や電話を使わされるのっていつまで続くんだろう

サインやメールの報告は禁止なんて嫌だよん
1 22/01/25(火)02:52:22No.890308346
縁も無かろうに
2 22/01/25(火)02:53:35No.890308475
木箱より発泡スチロールの方が断熱性あるのでは
3 22/01/25(火)02:55:40No.890308685
人のエネルギーが載ってないものは認められない
6 22/01/25(火)02:57:01No.890308828
どんな場合でも木が絶対悪いって訳じゃないんだが
発泡スチロールの方が優位なところが多すぎる
7 22/01/25(火)02:57:42No.890308908
お前もプラスチックか
14 22/01/25(火)03:00:29No.890309227
お前もプラスチックにしてやろうか!
15 22/01/25(火)03:00:30No.890309231
顔もわからん人たちとやり取りしてると
正しいニュアンスだったか不安になるから
内容の確認で電話したりはするな
19 22/01/25(火)03:01:01No.890309272
生活様式変わったからな
家具も高くて長く使えるものより
安くて買い替えられる方が現代人の
多数の人のライフスタイルに合ってるし
20 22/01/25(火)03:01:28No.890309311
うちにはプラスチックはいらねえな
堤さんがいる
21 22/01/25(火)03:02:49No.890309430
最近の若者はいかん、
土器じゃなくて桶なんて使いやがる
22 22/01/25(火)03:07:18No.890309825
いつまでファックス使ってんだろう
55 22/01/25(火)05:02:25No.890315961
FAX無くしたら効率落ちたってのが結構あったので
完全に世代が入れ替わるまではあるだろう
23 22/01/25(火)03:17:03No.890310632
さらっと木桶から木箱に話題すり替えてるけど
その魚河岸の木箱ってのはそんな品質のいい木桶と
一緒にできるような代物なんですか
25 22/01/25(火)03:22:06No.890310953
でも今の脱プラスチックの流れを見ると
職人になった時から付き合ってきた
プラスチックを取り上げられて
木の箱や桶を与えられる人も
その内出てくるのではないか
26 22/01/25(火)03:24:02No.890311081
領収書は法改正で所定の処理したら
全部紙のは捨てられるようになったよね
27 22/01/25(火)03:25:12No.890311151
他で木の需要があるって解って
おじいちゃんが幸せな終わり方で良かった
28 22/01/25(火)03:27:05No.890311272
木人間は面倒くさいな…
29 22/01/25(火)03:27:41No.890311320
木の需要はあるけど
このおじさんの需要は無いん
そんな悲しいオチなんだろ
31 22/01/25(火)03:28:46No.890311396
パレットみたいにパクられるから
安い素材になったのもあると思う
32 22/01/25(火)03:30:15No.890311489
初期費用がかかる手入れの手間がかかる
雑菌などが繁殖してしまう可能性が上がる
いいとこあんまりないな…
33 22/01/25(火)03:31:20No.890311567
パレットだけ木がしぶといな…
35 22/01/25(火)03:34:13No.890311779
それは処分が容易なのがかなり強味になってる
36 22/01/25(火)03:38:56No.890312083
衛生的な面からして使い捨ての方がありがたいし…
40 22/01/25(火)04:00:41No.890313182
今は燃やせるってのが
木を使う一番のメリットだしな…
41 22/01/25(火)04:03:07No.890313308
電話は瞬時に相互確認の
意思疎通が取れるのが一番の利点だと思う
声色でニュアンスも伝わりやすい
反面文面で残らないから後から振り返りづらいのが困る
電話嫌い
42 22/01/25(火)04:19:41No.890314075
20年間使い続けた木桶はなんかばっちい気がする
49 22/01/25(火)04:40:53No.890314998
保温性も柔らかさによる密閉性も
発泡スチロールは優秀すぎる…
51 22/01/25(火)04:50:24No.890315396
どっちもうまく使い分けるんだよ
53 22/01/25(火)04:56:23No.890315659
メインの食器が土器から磁器に移り変わった時も
こういう爺さんいたのかな
57 22/01/25(火)05:13:50No.890316407
プラスチックの代わりのものが出来たら
こんどはプラスチックへの
郷愁を語るようになるんだきっと
59 22/01/25(火)05:18:23No.890316590
手を抜くのと苦労を減らすのは違うし…
63 22/01/25(火)05:31:39No.890317145
安いし軽いし断熱だし
リサイクルできるし発泡スチロール凄すぎない
64 22/01/25(火)05:50:17No.890317874
だからあっという間に広がった
65 22/01/25(火)05:51:04No.890317907
プラスチックも商品開発する人
営業する人生産する人の気持ち入ってるのにな
金型とか手作業で変えてるし
66 22/01/25(火)06:04:28No.890318493
手入れをすれば20年保つ手桶は
手入れしなくても50年保つ無料のケロリンに
勝てるわけがない
68 22/01/25(火)06:12:38No.890318890
新卒はどうか知らんが履歴書も
コピーが普通の時代になって良い時代になったもんだ
69 22/01/25(火)06:15:53No.890319058
なら聞くが爺さんよお…アンタ…
電動式洗濯機なんて使ってねえよなあ?
当然石鹸と桶と洗濯板で川まで水汲みに行って
洗濯してんだよなぁ!?
70 22/01/25(火)06:22:50No.890319379
石鹸も最近のものだよ
73 22/01/25(火)06:31:42No.890319836
発泡スチロールの断熱性で
遠くまで新鮮な魚を届けることができるようになったから
爆発的に普及しておけが廃れたってテレビでやってたよ
74 22/01/25(火)06:34:32No.890319980
以前このスレ画で現実の木桶職人は
プラスチック製品に負けじと
軽いものとか使いやすい形のものとか
処分のしやすさとかいいところをアピールしつつ進化させてるのに
このおっさんは昔ながらの無骨で重くて
使いづらいものを押し付けてるだけって
残酷な現実を突きつけられてた
77 22/01/25(火)06:36:06No.890320071
つまりこの爺さん木桶職人の中でも
底辺だったって事じゃないですか
86 22/01/25(火)07:13:13No.890322452
木桶の時代がまた来そうだけど
このおっさんはまだ桶作ってるだろうか
94 22/01/25(火)07:56:39No.890326686
プラスチック廃止の方向になってるし
また木の桶に回帰するんじゃないかな
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :