ビジネスって難しいね

1 22/01/28(金)18:50:29No.891424092
新しい価値を創出するのが一番儲かるからな
3 22/01/28(金)18:52:48No.891424797
そのうち王族とのパイプを引っ張ってきそうだな…
4 22/01/28(金)18:53:52No.891425130
パン一ヶ月分で城買えるのか…
7 22/01/28(金)18:54:55No.891425438
グラボが今こんな感じ
8 22/01/28(金)18:56:05No.891425806
ブランド商売もよく考えられている
9 22/01/28(金)18:56:16No.891425863
そんなこと言ってるから毒飲まされるんだぞ
11 22/01/28(金)18:58:00No.891426413
買う側が喜んでりゃ何でもいいんだよ
悲しむ一部が現れても
別に双方向ともメリットも責任もないし
12 22/01/28(金)18:59:17No.891426808
宝石はまあそれでもいいけど…
13 22/01/28(金)19:00:11No.891427105
「鏡よ鏡…世界で一番美しいのだあれ?」
って聞くだけで絶対評価がわかる世界で
ブランド商法は成立しないぞ
14 22/01/28(金)19:00:46No.891427284
ハイホー!ハイホー!
15 22/01/28(金)19:01:54No.891427654
心が汚い
19 22/01/28(金)19:04:17No.891428371
夢を売って夢を買うやつは
それなりの値段じゃなきゃ買わないってのはあるしなぁ
時計なんかがその典型だと思う
17 22/01/28(金)19:03:12No.891428042
夢を売る職種だからある程度仕方ない
20 22/01/28(金)19:05:24No.891428755
高級品であるという点ですでに価値が産まれるからな
流石に高級品であるという説得力ぐらいは
整える必要があるけど
21 22/01/28(金)19:05:26No.891428766
価値があるから高いんじゃなくて
高いから価値があるんだ
22 22/01/28(金)19:05:56No.891428921
ラーメンハゲもライバル店に勝つには
むしろ値上げだみたいなことやってたね
23 22/01/28(金)19:06:23No.891429065
金額は感じ方に影響するよね…
24 22/01/28(金)19:07:06No.891429320
相対的な価値観の幸せって傍から見るとかなり虚しい
25 22/01/28(金)19:07:18No.891429380
正月にやってるどっちが高いのか当てるクイズとか
結構騙される人多い印象だけど
人間の感覚なんてどんなもんだよねって
27 22/01/28(金)19:07:44No.891429531
この姫なら知らん人が
売りにきた毒リンゴ食べなさそう
29 22/01/28(金)19:09:44No.891430181
高いから価値があるっていう先入観と
価値に合わないものを買ってしまったって
思いたくないって心理が働いてそう
30 22/01/28(金)19:09:53No.891430225
ハイホー ハイホー
仕事が好き
でも商売はどうだろうな
31 22/01/28(金)19:10:14No.891430372
同業他社が参入!!
33 22/01/28(金)19:12:07No.891430996
それまでにどれだけ
ブランド力を上げられるかが勝負だと思う
安価で提供してくる他社はここで手を抜いてますよ
みたいなのを誰かが言えば棲み分けは出来るし
34 22/01/28(金)19:12:09No.891431006
高い金出したんだから
良い物であるに違いないみたいな心理は働きそう
36 22/01/28(金)19:13:34No.891431449
経済学に効用って用語あったよね
支払う金額が大きければ大きいほど
対価を受け取った時の幸福度が高くなるみたいなの
38 22/01/28(金)19:15:03No.891431937
こういう付加価値ってどっかでシワ寄せこない?
無から生み出した価値と有限な物理リソースを
交換しまくったら物理リソースが枯渇するとかさ
39 22/01/28(金)19:16:54No.891432515
宝石価値が5倍になったのでウチも採掘はじめます
じゃあウチもウチもウチも
40 22/01/28(金)19:17:43No.891432797
ダイヤモンドね
41 22/01/28(金)19:17:53No.891432852
ただ宝石を売るんじゃなくて
「小人の宝石」って名前にして5倍の値段で売るんだ
43 22/01/28(金)19:18:38No.891433088
賢いなお前
42 22/01/28(金)19:18:16No.891432966
行列出来てた店が支店いくつも出したら
希少性が薄れて一気に人気なくなるとかよくある
44 22/01/28(金)19:18:42No.891433114
生活必需品じゃないし
1/5の値段に戻るまで買い控えするね…
45 22/01/28(金)19:19:05No.891433239
安定期に入ったビジネスは
値上げして利益率をあげる
だからこそ新規参入は価格で対抗できる
46 22/01/28(金)19:19:07No.891433251
美味しくなって新登場
48 22/01/28(金)19:19:34No.891433409
「わたしがほりました」って写真をつけよう白雪姫!
50 22/01/28(金)19:20:45No.891433827
いわゆる物価が高いってのも
海外から輸入してるから~とか以上に
みんなその高い値段でも買ってくれるってのが
大きいんだろうな
53 22/01/28(金)19:21:42No.891434121
ダイヤモンドシンジケートの話だよねコレ?
66 22/01/28(金)19:25:19No.891435243
デビアスは画像とは違うぞ
売れない時は値下げをして値段を下げて
価値の下がった競合他社を買収するのがお仕事だ
売れない時も値上げするなんて殿様商売より攻撃的
54 22/01/28(金)19:22:14No.891434315
そのままの価値で売っても
生きていけないんだから付加価値をつけるんだ
そしてそれが無限に加速していくんだ
59 22/01/28(金)19:23:49No.891434805
宝石にランダムなおまけをつけるとはなんとアコギな
60 22/01/28(金)19:23:55No.891434832
無から生み出した価値とは言っても
装飾品としての宝石の価値自体が結構あやふやというか
みんなが価値があると思ってるから
価値があるものでもあるから…
61 22/01/28(金)19:24:13No.891434926
実際のモノの希少さとかは全く関係ないよね
62 22/01/28(金)19:24:21No.891434970
宝石は売れるから高いんじゃなくて
高いから売れるという奴か
64 22/01/28(金)19:24:43No.891435079
宝石にハクを付けるための伝説捏造しようぜ
65 22/01/28(金)19:25:19No.891435239
実際香水値上げしたら
売れるようになったって話あったな
73 22/01/28(金)19:26:31No.891435595
自分達が決めたわけでもない誰が一番美しいかなんて
価値観下らねぇから解放されようぜで
魔女の母も救ってるのが好き
74 22/01/28(金)19:26:46No.891435687
ちなみにこれは高くても安くてもとりあえずは売れるという
お客様からの信用が根底にないとできない商売ですので
小人さんたちの宝石が世間ですでに
一定の評価がなされていないと成立しません
79 22/01/28(金)19:28:35No.891436262
合成ダイヤみたいな人工宝石がもっと普及したら
見分けがつきにくい天然ものなんか怖くて
手が出しにくくなって価値が下がりそう
83 22/01/28(金)19:29:12No.891436462
いまでも見分けはつかないから
鑑定書セットで売るものだし
84 22/01/28(金)19:29:17No.891436495
デビアスがダイヤモンド市場を支配できたのは
昔はダイヤモンド原石が希少だったからで
最近は世界中で掘られてるので
すでにシンジケートは崩壊してるんだ…
87 22/01/28(金)19:29:44No.891436673
人間は物を選ぶとき高いもの=値段に見合うだけの良いもの!って
バイアスがかかるので
特に嗜好品においては価格を上げれば上げるほど売れたりする
宝石とか美術品とかまさにその際たるものだよね
90 22/01/28(金)19:30:35No.891436944
うちの会社の製品は同業他社より高いけど
売れてないみんな安いほう買うよ
どうして
97 22/01/28(金)19:31:33No.891437240
生活必需品とかの消耗品だったら安いほうがいいし…
92 22/01/28(金)19:30:41No.891436977
今は資源になるレアメタルの方が割がいい
94 22/01/28(金)19:31:06No.891437118
価格がダイレクトに素材や品質の保証をしてるパターンもあれば
その保証からも付加価値が発生するし
結局は何でも見極めが肝心だよな…
95 22/01/28(金)19:31:27No.891437215
超高級羽毛布団もこんな感じですよ
1万円の布団を10万円20万円に値上げしたら
老人に飛ぶように売れる
103 22/01/28(金)19:33:43No.891437945
バター売ってる人たちみたいな考え方だな
108 22/01/28(金)19:35:38No.891438561
バターはそもそも人造バターがまだできてないからな
104 22/01/28(金)19:34:04No.891438034
天然モノが高いとかもこの辺の事情になるのかな
114 22/01/28(金)19:37:33No.891439123
人材で考えると分かりやすいかも
115 22/01/28(金)19:37:36No.891439139
高くても売れるのは他社にない特徴か
性能差、ブランド力がないと高いだけですぜ
120 22/01/28(金)19:39:02No.891439552
迷ったときはつい値段の高い方選んでしまう
そっちの方が良い気がするから
121 22/01/28(金)19:39:06No.891439571
自分にとっての真価が分かるのって
買う前じゃなく買った後なんだよな…
10年以上前に百貨店のなんちゃら市で
なんとなく買った1万円以下の財布があるけど
今は同じものをまた買えるなら
10万円出してもいいくらいの価値を感じる
123 22/01/28(金)19:39:23No.891439665
前提条件として値段が上がっても
売れる商品であるってのがあるわけで…
なんでもかんでも値上げした方が売れるわけじゃねえんだ…
むしろこれが許されるのはほんの一部の商品なんだ
125 22/01/28(金)19:39:45No.891439779
既存で価値がついてるものだって言ってしまえば
人間が勝手に値段をつけた形だし...
130 22/01/28(金)19:40:50No.891440138
宝石は貴重品だしこういう考えも間違ってない
131 22/01/28(金)19:41:49No.891440469
これで成功するなら
むしろ値上げ前の価格の方が不適正だったのでは
135 22/01/28(金)19:43:31No.891441043
適正ってのはなんぞや?ってのは誰視点かによる
原価から考えて利益が出る価格か?
買い手が付く価格か?
139 22/01/28(金)19:44:31No.891441400
競合他社がいたらどうする
140 22/01/28(金)19:45:21No.891441694
そりゃ談合よ
142 22/01/28(金)19:45:46No.891441828
酒は限定何本みたいな同じような味のやつ多すぎる
143 22/01/28(金)19:45:50No.891441852
前にマツコの番組でインド人の宝石商が出てたけど
以前では色混じりの2色や3色の宝石は
混じり物って事でゴミとして捨ててたのに
今では「マルチカラー」って名前つけて
あなただけの輝き!被ることがない!せかいにひとつだけ!って
売り文句で10万とかで若者向けにバカスカ売ってる話してて
ホントにまあ口がうまい商売だなぁって思った
146 22/01/28(金)19:47:31No.891442410
これは商材が宝石だからこそ覿面に通用するのであって
日用品でも何でもただ価格上げりゃいいという話ではない
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
日本の企業は原価ベースで売価を決める
欧米はふんだくれる金額きめてから、下請けに発注して利ザヤを稼ぐ
どっちが儲かるかは明白
欧米はふんだくれる金額きめてから、下請けに発注して利ザヤを稼ぐ
どっちが儲かるかは明白
トラックバック
URL :
- - 2022年01月29日 21:19:05