美味しんぼ計算式ではそうなる
1 22/01/29(土)20:54:41No.891804697
なるほどなー…
なんか怖いな
2 22/01/29(土)20:56:37No.891805400
なんかおかしいの?
4 22/01/29(土)21:01:04No.891807051
そりゃ一つしか産卵しなければそうなるな
5 22/01/29(土)21:01:39No.891807282
昔のいいかげんな漫画だしね
6 22/01/29(土)21:03:21No.891807889
というかぶっちゃけ世代跨ぐ必要ないよね…
3割戻ってこれないとかヤバすぎるし
7 22/01/29(土)21:03:37No.891807998
まあ河口堰が出来て随分経った今でも
鮎が居るんだから間違ってたんだろう
8 22/01/29(土)21:03:56No.891808111
何の70%なのかを明らかにしないで
うまいこと話を進めている
9 22/01/29(土)21:05:41No.891808811
堰がないときの70%なら問題だけど
川下に到達したうちの70%ならそんなもんじゃねって思う
川上りって過酷だろうし
10 22/01/29(土)21:09:16No.891810242
稚魚から成魚になるまでに
何パーセントが生き残るのという話になると、
魚付き林やら海沿いの岩礁エリアやらの
環境保全まで考える必要が出てくるのでは
11 22/01/29(土)21:09:28No.891810316
産まれる仔魚と生き残る仔魚の比率が
常に一定じゃないとこの計算は成立しないよね
実際は生き残る仔魚の割合が上がってるんだろう
13 22/01/29(土)21:11:25No.891811058
堰がなくても100%戻ってくるわけじゃないしな…
途中で力尽きるのを含めて70%
14 22/01/29(土)21:12:11No.891811372
鮭の回帰率だと4%とかいいだすから
この理屈だと2年くらいで終わりそう
16 22/01/29(土)21:16:00No.891812991
魚道はあった方がいいけども
何も考えてない雑な設計すると
遡上率が下がる原因にもなる
17 22/01/29(土)21:17:15No.891813477
魚は一回の産卵で何個卵生むんですかね
19 22/01/29(土)21:23:10No.891815797
鮭が約3000個
鮎が1~2万個
マンボウは1億超
21 22/01/29(土)21:24:10No.891816221
鮎ってそんなに産むんだ!?
18 22/01/29(土)21:19:24No.891814297
ジグザグのでも登っていくんだよな
すごい
2022/01/29(土)21:23:13No.891815825
まずなんであくまでその年のデータが
今後も変わらない事が前提なの…?
24 22/01/29(土)21:26:16No.891817102
昇るかどうかと戻ってくるかどうかを
途中で混ぜて話してるの詐欺師の手法すぎない?
25 22/01/29(土)21:29:47No.891818510
これに限らんけど山岡さんケチをつけるだけで
別に解決案を出すわけじゃないの本当にクソだと思う
27 22/01/29(土)21:32:19No.891819549
先入観と偏見で結論ありきでこじつけて
自分に都合のいい言葉だけを選ぶのは
正論じゃなくて詭弁というのでは
28 22/01/29(土)21:33:23No.891819945
まあけど水害よりはいいか…
33 22/01/29(土)21:36:38No.891821249
こんなもん子供の揚げ足取りと屁理屈じゃねーか
38 22/01/29(土)21:38:20No.891821909
山岡さんも暴走族使って200kmオーバー出して
カキを運ばせたりしてるのに(しかもお爺ちゃんに揉み消させる)
割と自分の事は棚に上げるよね
中松警部使って犯罪行為を黙認させるし
42 22/01/29(土)21:40:50No.891822877
最終的に飯で黙らせて納得してくれる人たちが多いだけで
山岡さんのやってる事かなりの迷惑行為だからな
知り合いの店長が意気消沈してるからって
その憧れの店に乗り込んで店長のメンツ潰してくるし
45 22/01/29(土)21:42:39No.891823619
この画像だけでも単純計算に入った時点で
間違いしかなくない?
46 22/01/29(土)21:42:49No.891823676
こんなんでも新聞社勤めだから絡まれた時点で終わり
49 22/01/29(土)21:43:28No.891823934
ちょいと論文読んできたけど
工事以降プランクトン量の激減があって
それで稚魚が死んでるってのと
近年漁獲量がやや復活してるのは
人工ふ化事業頑張ったからってのでなかなか面白かった
長良川も大変だなぁ
50 22/01/29(土)21:43:55No.891824110
竹林を守れって土地開発に文句つけたけど
別に自分はその管理費用や手間に
何の寄与もしないからなこの人
51 22/01/29(土)21:43:58No.891824135
ここらへんは実際に
当時問題になってるの参考にしてるからな
52 22/01/29(土)21:44:47No.891824442
自然界で成熟できる生物は
1%以下だから全生物が一年間で絶滅するな
54 22/01/29(土)21:45:08No.891824580
そもそもダムじゃねーじゃねーか!
57 22/01/29(土)21:45:52No.891824889
洪水が起きると鮎も死ぬ
58 22/01/29(土)21:45:55No.891824910
良くも悪くもネットのなかった時代だから
許された暴論や暴挙だと思う
60 22/01/29(土)21:47:01No.891825326
だってこれやってる事はただの詭弁と印象操作だもの
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
何が間違ってるのか分からない。
トラックバック
URL :
- - 2022年03月13日 06:47:10
詐欺師やペテン師、新興宗教的な理論だわ