料金紛失トリックいいよね
1 21/02/28(日)01:21:07No.778982815
理系と見せかけて文系
2 21/02/28(日)01:21:33No.778982947
何回見ても答え忘れててどこ行ったんだっけ…ってなるやつ
3 21/02/28(日)01:22:15No.778983118
これ殿下が引っ掛けてるよね
4 21/02/28(日)01:24:11No.778983571
3000円から200円ちょろまかしたなら
2800円では…?って気づくと
一気に魔法が解けるんだけど言葉は巧みだなあと思う
5 21/02/28(日)01:24:20No.778983610
足すのは割引分の300円
もしくは200円は引かなきゃいけない
6 21/02/28(日)01:24:24No.778983621
主人が貰ったのは500円引きで2500円
7 21/02/28(日)01:24:57No.778983759
300円返すやつがわるい
8 21/02/28(日)01:25:03No.778983806
2700-店員の誤魔化した200円=2500円だろ
なぜ足すんだ
9 21/02/28(日)01:26:01No.778984036
なんでそこから300円引くんだよ!
10 21/02/28(日)01:26:15No.778984087
下半分の殿下の説明を鵜呑みにするとひっかかる
1221/02/28(日)01:26:40No.778984184
3000円出して300円返ってきた→2700円÷3人=900円
3000円出して200円ちょろまかした→2800円÷3人=933.33333333円
13 21/02/28(日)01:27:28No.778984362
こういうのは最初に立ち位置を決めると
わかりやすいんだよ
俺にはわからん
14 21/02/28(日)01:28:29No.778984588
解説があって理解は出来るんだけど
結局100円はどこにいった?という問題文に対して
回答欄にどう書くのが適切なのかわからない
計算がそもそもおかしいんじゃボケでいいのか?
15 21/02/28(日)01:29:04No.778984722
計算がおかしいんだけ
意外とわかんないんだよこれが
16 21/02/28(日)01:29:37No.778984838
店員もパクるなら3千円が客の知らないうちに
2千5百円になったんだから5百円パクッとけよ
17 21/02/28(日)01:29:47No.778984871
文無しになった殿下が詐術で
高いパンをちょろまかす話もあったよね
18 21/02/28(日)01:30:23No.778985001
右下のコマで気付けないとだめなのね
20 21/02/28(日)01:31:20No.778985211
何回も見た問題だからわかるけど
パターン変えられて口頭で提示されたら
見抜ける気がしない
21 21/02/28(日)01:31:46No.778985334
でも2700円払ってるのは本当だよね
代金2700円
商品2500円
店員200円
あれ合ってる
22 21/02/28(日)01:31:59No.778985393
こういう方法は釣銭詐欺として
無数にあってお店で店員がカモられる
24 21/02/28(日)01:32:14No.778985450
えっ右下のコマまではいいんだろ?
26 21/02/28(日)01:33:13No.778985681
冷静になるポイントは店員はいくらちょろまかしたかだ
27 21/02/28(日)01:33:34No.778985784
店員が誤魔化した200円を足しちゃダメなんだ
28 21/02/28(日)01:34:28No.778986014
殿下の発言がかく乱すぎる上に
自然すぎるから見事すぎる
29 21/02/28(日)01:35:01No.778986166
右下のコマまでは正しいよね?
主人に2500円と店員に200円の
合計2700円払ったことになるんだし
その横で2700円に200円を足してるのがおかしい
30 21/02/28(日)01:35:08No.778986204
ドラえもんのギシンアンキ回でも
いざ考えだすと分からなくなってきて
ラストの「表に裏面が裏に表面が刻印された珍しい五十円玉だ」
くらいしかパッと嘘だと理解できないのが俺だ
33 21/02/28(日)01:36:15No.778986482
千円ずつ出し合ってすら
トリックの一部になってるのがひどい
34 21/02/28(日)01:36:21No.778986514
よどみなく語られたら絶対気付けないわ
35 21/02/28(日)01:37:11No.778986742
旅行者視点で話し始めて
旅行者が預かり知らぬ数字200円を足す意味がない
返ってきた300円を足すなら
最初に払った数字3000円にはなる
40 21/02/28(日)01:37:55No.778986957
1000円ずつ出し合う
3000円払う
500円おまけする
200円おまけからせしめる
2800円返ってくる
あれっ?
41 21/02/28(日)01:38:22No.778987112
まぁ古典的な詐欺だからな
後で落ち着いて考えてみたら…で気づくけどその時には遅いし
43 21/02/28(日)01:39:09No.778987376
たかだか100円と思うが殿下は守銭奴だからな
48 21/02/28(日)01:41:43No.778988138
3000-500=2700-200
のところを
3000=2700+200
にしてるのが間違い
49 21/02/28(日)01:41:53No.778988185
帰ってきた金額がおかしいね
51 21/02/28(日)01:42:58No.778988461
やっぱり交渉値引きはだめだな!定価サイコー!
53 21/02/28(日)01:44:34No.778988819
数字の問題じゃなくても
謎の文がしれっとインしてくるやつ
通販サイトやツイッターでまあまあ見る!
55 21/02/28(日)01:45:57No.778989198
3000のことを忘れないとだめなのかそもそも
頭がおかしくなりそうだった
56 21/02/28(日)01:46:26No.778989311
三人が900円出して900×3
この時点で三千円はどこにも無いので求めなくて良い
57 21/02/28(日)01:48:52No.778989895
3人×900円の合計2700円ってなる時点で
悪い店員の200円ちょろまかし処理が終わってるのに
もう一回200円の話が出てくるのが厄介
58 21/02/28(日)01:48:57No.778989923
そもそも900円払った訳では無いんだよな
59 21/02/28(日)01:49:04No.778989957
不要な情報を付けるのがミソなのか
前にスレ見たときも同じように関心したんだろうな…
60 21/02/28(日)01:49:25No.778990055
10円がどうのこうの言う
マキマさんの計算問題思い出した
62 21/02/28(日)01:49:53No.778990152
変に計算をひねってる所に思考を合わせるのがダメ
本来の実質支払い2500実際返ってきた
300ちょろまかされた200に分割する
65 21/02/28(日)01:52:49No.778990891
そもそも3000じゃなくて2500円にする話なんだよな
500円分は店が持ってるんだし
66 21/02/28(日)01:53:42No.778991161
3人で割りきれる数に調整した思いやり
67 21/02/28(日)01:55:06No.778991496
総計3000から200引かれたところで
3人で割り切れる額にはならないのが
違和感を見つけるポイント
200ちょろまかされて
300返ってきたところだけ見ればいい
68 21/02/28(日)01:57:13No.778992070
客が払った2700=チョロました200+金額2500
落ち着いて考えたらこれだけなんだよな
69 21/02/28(日)01:59:06No.778992489
こんなもん落ち着いて考えれば引っ掛からねーよ!
という人を落ち着いて考えさせない話術を
詐欺師と殿下は駆使してくる
70 21/02/28(日)02:00:29No.778992770
つまりこの人は詐欺師なの?
71 21/02/28(日)02:00:43No.778992821
旅行客は最終的に200円分余計に払ってるんだが
おまけされてる前提が話をぼかしてるんだな
73 21/02/28(日)02:02:22No.778993215
両替詐欺もそうだけど
金が行ったり来たりされると人は混乱するんだ
75 21/02/28(日)02:04:10No.778993578
500円おまけしてもらってんのに
客が3000円払ったことにしないといけない計算になってるのが
おかしいんだけどそうと気づかせない話運びがうまいよね
76 21/02/28(日)02:04:32No.778993661
いやらしい3000円だわ~
78 21/02/28(日)02:05:54No.778994019
これ帳簿の管理とかしてると
割とちょいちょい引っかかる罠なんだよな
行ったり来たりしてるうちに
結局最終的にどうなればあってるのかを見失う
79 21/02/28(日)02:06:31No.778994169
3000円、300円、かける3って
言葉を話の中に紛れ込ませることで
3を印象付けまくってるのもすごいな
80 21/02/28(日)02:06:32No.778994171
漫画で読んでるから落ち着いて考えられるけど
立ち話でこんなんされたら「???」ってなるわ
81 21/02/28(日)02:11:53No.778995407
古典的な小噺だけど結構騙されるよな
82 21/02/28(日)02:13:51No.778995846
読んだことないけどパタリロ面白そうだな…
84 21/02/28(日)02:15:16No.778996141
面白いよこういう小噺から
時代劇にSFにオカルトに探偵物となんでもやるから
83 21/02/28(日)02:15:11No.778996127
スレ画とモンティ・ホール問題に
俺は一生騙され続けるだろう
86 21/02/28(日)02:15:53No.778996268
ジャイアンがやってた
50円アイスと100円アイスの詐欺だな
88 21/02/28(日)02:16:27No.778996390
神の視点で読むからよく分からなくなるけど
客視点になると整理できるかもしれない
俺には無理だった
90 21/02/28(日)02:18:02No.778996707
客が払ったのは2700円だろ!?
その内訳が2500円が店で
200円店員がちょろまかしたってだけで
92 21/02/28(日)02:18:22No.778996797
客から見たら実は
500円サービスしてくれてたことなんて知らないから
一人1000円のところ900円ですんだラッキー!
以上のことは無いよ
98 21/02/28(日)02:20:40No.778997299
店員がちょろまかした200円は旅行者が払った
2700円に含まれてるから足すのは帰ってきた300円
101 21/02/28(日)02:22:20No.778997631
あー2700円に200円足すところが嘘なのか
200円は2700円の中に含まれているってことか
107 21/02/28(日)02:25:12No.778998158
店は3000円もらうべきところを500円おまけした
つまりこの時点で客は2500円払えばいいことになる
店員が持っている500円は全て
客に返すべきものなのだが
実際には300円しか戻らなかった
なので客は2700円払ったことになる
最後に店員が持っている200円は店の金ではなく
客の金なので2700-200するのが正しい
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :