ドラクエって当時の時点で古臭いRPG扱いだったの?
1 21/05/29(土)11:14:45No.807584506
先にTRPGがあって
数値の処理をコンピュータでやるようになったのが
コンピュータゲームの走りであるとするなら
古典も古典扱いになるのでは
2 21/05/29(土)11:14:46No.807584514
ファミコンでアクションゲームが作れるのに
なんで数値だけのアクション性が全くない
ゲームなんて作るの?って事だと思う
3 21/05/29(土)11:17:53No.807585210
サイコロ振るのを自動化しただけだもんな
4 21/05/29(土)11:19:16No.807585554
ボンビーってこのころからもういたんだな
5 21/05/29(土)11:19:33No.807585644
ヒットしたのはジャンプがプッシュ&鳥山明という要素もでかかった
6 21/05/29(土)11:23:23No.807586524
MSXとかと比較するとなおさらわかるな
キャラをスムーズに動かせるのに
それが必要ないゲームをファミコンでやるの?みたいな
7 21/05/29(土)11:23:48No.807586633
そもそもDQのWizとは違う
オリジナリティとされる部分も
当時PCででてた和RPGから拝借してきてたから
当時の時点で斬新な部分は一個もない
8 21/05/29(土)11:25:00No.807586879
これが始まりだからか言い方悪いけど
わりと直球でパクるよねドラクエシリーズ
9 21/05/29(土)11:25:57No.807587107
体力や守備力を数値化して示す、が
画期的だったんだな
10 21/05/29(土)11:27:38No.807587494
いわれてみりゃあとっくにゼルダはあったんだもんな
13 21/05/29(土)11:30:09No.807588082
とはいえTRPGやコンピュータゲームのことが
わかるちびっ子なんて誤差レベルしかいなかったし
14 21/05/29(土)11:30:11No.807588093
ゆう帝はファミコン無い時代から
appleでウルティマとか散々やってるもんな
15 21/05/29(土)11:30:37No.807588199
バナナグローブスタジオ…生きていたのか
16 21/05/29(土)11:30:39No.807588205
キャラクターデザインを
重視したことが斬新だったと思うんだけど
流石に当時産まれてないから
当時の空気感がわからん・・・
17 21/05/29(土)11:31:04No.807588314
この半年後にIIが出て
更に1年後にはIIIが出ると思うとサイクルが早い
19 21/05/29(土)11:33:14No.807588828
やはりジャンプでメディアミックスしたのが勝因か
21 21/05/29(土)11:34:16No.807589068
武器溶かしてくる奴がマスコットだもんな
概念そのものを変えたってすげぇやと思う
22 21/05/29(土)11:34:32No.807589139
2はもうちょい時間かけても良かったんじゃ…
なんでそんなすぐ出す予定だったんだ
23 21/05/29(土)11:34:35No.807589152
主人公に自分の名前をつけられる
が当時ではものすごい画期的だったという
漫画はどっかで読んだ
24 21/05/29(土)11:34:51No.807589231
マイクラからビルダーズ
ハースからライバルズ
イングレスからウォーク
と既存の物にドラクエブランドを付与することこそ
アイデンティティーみたいなとこある
ユーザーはほぼほぼ全員買ってプレイしてその面白さに夢中になってた
26 21/05/29(土)11:36:06No.807589536
ぷにぷにをけしけし
FEHをタクトもだな
堀井さんウォークの発表会で
ポケGOいいよねってストレートに言うてたしな
27 21/05/29(土)11:36:26No.807589611
ポケモンからモンスターズに
バンドからトルネコだもんなぁ
すんごい付与してくる
30 21/05/29(土)11:37:12No.807589792
ポンポン出せたのが
ブームを産んだ一因でもあると思う
間開きすぎるとやっぱキツイ
31 21/05/29(土)11:37:32No.807589895
3は延期しても2の一年後には出てたんだな…
マジで一日千秋だったわ
あんなに1日が長かったことはない
33 21/05/29(土)11:38:04No.807590011
パソコンの方ではもう色々出てたもんな
ドラクエはストーリー面でも既にオーソドックスすぎるくらいだ
無論RPG初心者向けに意図してのものだけど…
34 21/05/29(土)11:38:12No.807590048
ゲームのSAVE機能すらないから
クソ長いふっかつのじゅもんメモしたりまぁキツイ
38 21/05/29(土)11:40:01No.807590534
ファミコンていう大ヒットハードの
最初のコマンドRPGだしな
ハイドライドあったけどアクション入るし
41 21/05/29(土)11:41:28No.807590891
500万部近いジャンプでバンバン宣伝してたから
43 21/05/29(土)11:41:47No.807590984
1の時点で行く意味のないフレーバー要素な
ダンジョンを作る盛り込み方
46 21/05/29(土)11:42:10No.807591073
本来作りたかったのは3で
それまでは慣らし運転なんだよね
47 21/05/29(土)11:42:12No.807591077
元あったものの間口を広げたのが凄かったって話だから
そら元を知ってるゲーマーからしたら斬新さは無いだろ
51 21/05/29(土)11:44:20No.807591604
マニアックなジャンルだったものを
分かりやすく万人受けするようにしたのが
凄かったらしい
52 21/05/29(土)11:45:01No.807591770
あとこの頃のゲームってクリア簡単にできないのが
喜ばれたからその辺も大きかった気がする
53 21/05/29(土)11:45:08No.807591809
マニア人気なんてしょせん小さい
大衆にウケる方が儲かるしインパクトデカい
55 21/05/29(土)11:45:45No.807591957
モンスターとキャラデザにあの有名漫画家を!?
みたいなのはあんまり後に続かなかったな
現役バリバリの作家漫画家音楽家を
ジャンルを越えてやらせる感じ
57 21/05/29(土)11:46:26No.807592134
ものすごい真新しさはなくても
キャッチーなイラストやコマンド式とか
初心者がやりやすくはしてるしな
58 21/05/29(土)11:46:47No.807592215
アラレちゃんのアニメ最終回の3ヶ月後か
鳥山絵として意識してたか覚えてないけど
カセットのイラスト見るだけでワクワクした
カセットはオーメダルみたいなコレクション性もあったよね
62 21/05/29(土)11:47:09No.807592309
1でフォント削るくらいカツカツだった割に
2でポンとゲーム全体がパワーアップしてるよね
カセットに使うチップが違うのかな
68 21/05/29(土)11:49:29No.807592895
2倍になってる
それでも1メガビット(128kバイト)だけど
63 21/05/29(土)11:47:16No.807592332
3で複雑になり過ぎたから
4はシンプルな一章から始まる構成にしよう
って時代だからな
70 21/05/29(土)11:50:03No.807593039
最先端を作り出すのも大変だけど
最先端を一般層に受け入れ易く希釈して広く撒くのも
それはそれで大変だし偉業だもんな
74 21/05/29(土)11:51:29No.807593394
単純にパソコンでやってた層にはふるめかしいけど
当時ファミコンで触れた層のほうが多いだけだ
77 21/05/29(土)11:51:57No.807593521
確かにDQ1の頃は子供あいだでも
知らないやついっぱいいたなあ
80 21/05/29(土)11:52:17No.807593620
尖ったものを一般化できるやつが勝つしな
データカード市場もセガがムシキングとラブベリで作ったのに
気がついたらバンダイキャラゲーで寡占されたし
81 21/05/29(土)11:52:46No.807593735
セガはそういうことする
83 21/05/29(土)11:53:14No.807593869
スライムをアメーバから
水滴に変えたのは鳥山先生の
最大の功績の一つだと思う
89 21/05/29(土)11:54:49No.807594325
当時鳥山明が見たであろう他の作品とか資料を想像すると
あんなポップなスタイルでモンスター描けたのは頭おかしい
97 21/05/29(土)11:57:32No.807595049
先達の良いとこどりした結果あれだけ洗練されて以降の
RPGみんな同じになったしね
マルチウィンドウとか画面の使い方がとても上手
100 21/05/29(土)11:58:33No.807595318
この前古いファミ通が貼られてたけど
当時でさえロックマンの初代が
古いアクション扱いでびっくりした
107 21/05/29(土)12:00:51No.807595928
まあそれこそ横スクロールアクションSTGは
主流といっていいゲームスタイルだしな…
102 21/05/29(土)11:59:05No.807595456
TRPGっぽいゲーム作った!!
って言われるとたしかに
うわーレトロー
ってなるだろうな良いとか悪いとかじゃなく
108 21/05/29(土)12:02:22No.807596301
当時PCで既にRPGしてた人たちから見たら
またオーソドックスなゲーム出したなーって
印象にはなるだろう
110 21/05/29(土)12:02:49No.807596423
ドラクエの前にポートピア(FC)で
コマンド入力の手応えを見たという話が
本当だったかどうか思い出している
111 21/05/29(土)12:03:17No.807596532
コアゲーマーからするとありふれたジャンルだけど
一般の人は全然知らないみたいなのは
今だとMOBAとかオートチェスあたり?
117 21/05/29(土)12:05:44No.807597135
ドラクエより前にブラックオニキスがバカ売れしたのも
めんどくさいコマンドだのパラメータだの
簡略化して魔法を削ったからだから
ドラクエは誕生時点ですでに原点回帰路線だったんだな
126 21/05/29(土)12:09:01No.807598008
ドラクエ11の舞台裏ドキュメンタリーとか見ても
簡単に纏めるバランス感覚が健在なのが何より凄い
133 21/05/29(土)12:13:49No.807599270
あれ面白かったね
ダンジョンのマップ見て
「どの道が正解なのか早めに分からせた方がいい、
後ろ髪引かれながら進むのは辛い」とか
指示してたのが印象深い
136 21/05/29(土)12:14:35No.807599450
反射神経のいらないゲームってすごいありがたい
142 21/05/29(土)12:20:09No.807600974
指定通りに動いてくれてすげー!って感動ある頃は
階段コマンド必要だったけど
当たり前になれば触れるだけでいいじゃんって
移り変わりだな
145 21/05/29(土)12:22:37No.807601699
北は上 東は右だとドラクエから教わった
146 21/05/29(土)12:23:37No.807601988+
ドラクエ以降のRPGで説明する村人見かけないから
みんなドラクエプレイしてること前提なのか…って
思うこともある
151 21/05/29(土)12:28:11No.807603348
ドラクエの何が斬新だったか思い出してみると
時間をかければEDが見られるところが
斬新だったような気がしないでもない
ED見れないもしくは無いようなゲーム多かったような気がする
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :