化学式的なものとかあるんだろうけど、なんで酒の中に灰いれたら上手くなるんだろうね…

1 21/10/12(火)00:59:05No.855462822
濁りの原因を吸着させて沈めてるんじゃない?
2 21/10/12(火)01:00:47No.855463215
活性炭と同じ原理と
3 21/10/12(火)01:00:48No.855463221
wiki見る限り腐りにくくもなるみたいだね
4 21/10/12(火)01:02:01No.855463524
余計な酸味の原因の一つである酢酸が生じたのを
灰のアルカリ性で打ち消すから
5 21/10/12(火)01:02:40No.855463685
炭みたいなもんか
6 21/10/12(火)01:03:17No.855463838
世界の灰の利用法見てると
日本人どころか人類って迷ったら
灰を打ち込もうとする節がある
7 21/10/12(火)01:05:05No.855464231
こんにゃくも炭か灰にぶち込んどくんだよね
8 21/10/12(火)01:05:27No.855464335
化学式とかない時代だけど取り敢えず灰汁で煮込めば
アク抜きできて食べやすくなるし、灰で煮込めば腐りにくくなる
9 21/10/12(火)01:07:09No.855464762
灰ってすげえんだなぁ…
10 21/10/12(火)01:07:26No.855464826
いいですよねピータン…
あれ最初食べた人間馬鹿なんじゃねぇのってなる
11 21/10/12(火)01:07:43No.855464885
なんとなく腐りづらくなるとか気づいたなら
いろんなものにぶちこんでもおかしくないかもしれない
13 21/10/12(火)01:09:03No.855465186
そもそも何で灰にそういう効果あるって気づいたんだろう…
偶然灰が入ったのがいい感じになったとか?
17 21/10/12(火)01:10:53No.855465596
一応囲炉裏を日常的に使ってた文化圏ではある
それはそれとして酒に関しては打ち込む理由もないから
嫌がらせで灰ぶち込んだら奇跡的に美味くなった説が
本当なんじゃないの?って言われる程度には謎
16 21/10/12(火)01:10:33No.855465512
灰なんてそれこそ掃いて捨てるようにあったろうからな
20 21/10/12(火)01:12:19No.855465877
はいはい
22 21/10/12(火)01:12:51No.855466007
鉄分も鉄鍋料理でとれてたっていうし
なんか上手くいったんだろう
白米ばっか食ってなんかダメだったみたいに
23 21/10/12(火)01:13:10No.855466073
こんにゃくに灰を入れるのは
アク抜きの発展としてまだわかるんだ
それを整形するのはわかんない
25 21/10/12(火)01:15:02No.855466453
酔っ払いが酒に灰をぶちまけちゃったら
翌日なんかいい感じになってた!とか
28 21/10/12(火)01:15:56No.855466633
石鹸も作れる
29 21/10/12(火)01:16:02No.855466656
今やるなら食用の重曹の方が使い勝手良さそう
30 21/10/12(火)01:16:38No.855466775
現代の清酒造りに灰は使わないよね?
32 21/10/12(火)01:17:56No.855467034
昔のやつを現代でも~とか
そういうタイプじゃない限りそりゃ使わないよ
40 21/10/12(火)01:21:10No.855467736
実際は酒にあった性質の灰を
ほど良い量とタイミングで加えなくてはいけませんとか書いてるから
画像はといい逸話の酒樽に灰入れて嫌がらせしたクソ野郎といい
偶然最適なタイミングで最高の結果になった
41 21/10/12(火)01:22:55No.855468063
灰はとりあえずぶち込めば解毒してくれて便利すぎる…
43 21/10/12(火)01:23:54No.855468251
まあ最初の偶然ではベストの結果が出なくても
ベストを探求し始めるきっかけになる発見になればいいからな
48 21/10/12(火)01:26:01No.855468653+
いきなり成功するのはまぁ分かりやすく漫画だからにしても、
ここから試行錯誤して確定で清酒作れるようになって
実際めちゃくちゃ売れたからなこれ作ってる酒造所
53 21/10/12(火)01:27:49No.855468992
なんなら縄文時代より前から灰で山菜煮てる文化ある
56 21/10/12(火)01:31:14No.855469604
チーズも羊の胃袋でできた水筒に
牛乳を入れて持ち歩いていたら固まってしまって
勿体ないから食べてみたら美味しかったのが
始まりという説があるな
57 21/10/12(火)01:32:47No.855469903+
とりあえずよく分かんないけど
口に入れるのってすげぇな…
食料が貴重だからこそかぁ…
58 21/10/12(火)01:35:25No.855470409
灰は使わないけど炭は今でも日本酒に使うよ
59 21/10/12(火)01:35:35No.855470448
少しくらい腐っても食える!は
食料が貴重ならやるだろうしな…
61 21/10/12(火)01:38:42No.855471129
自宅で偶然腐敗した米汁を
放置してた時に活性炭使うと
黄色い液体が一気に澄んだ水みたいになって凄い
ただやり過ぎると何の風味も無くなる
67 21/10/12(火)01:42:56No.855472089
浄水とかにも使えるしほんとすげえよ
そもそもなんで灰はアルカリ性なんだろ?って
根本的疑問が持ち上がるけど
71 21/10/12(火)01:46:35No.855472793
あらゆる物事へいろんな方法を試して効果があったから
現代まで残ったのが灰をぶち込むって手法だったんだろう
73 21/10/12(火)01:48:24No.855473154
灰とか炭ってなんかパワーありそうな感じがする
74 21/10/12(火)01:49:44No.855473463
毎日薪使って火起こしてるから
灰は大量に生まれるからね
使い道ないしとにかくこれ使ってみようってなるんじゃないかな
75 21/10/12(火)01:49:50No.855473490
焼き魚の焦げた部分とか
癌の元とか言われるのに木の炭なら良いのか…
77 21/10/12(火)01:53:12No.855474131
アメリカで研究したら
別にガンにはならないって結果が出たよ
炭みたいな焦げ焦げを毎日食べるとかなら
ガンの確率上がるけどそんな人間いねえだろって
7621/10/12(火)01:52:22No.855473982
考えてみれば人類が木材を燃料にして
火を起こす限り灰もまた人類と共に在ったはず
ならばその効能なんて何千年から
万年単位で知ってて当然なんだな
98 21/10/12(火)02:12:03No.855477417
たぶん昔の人そんな深く考えてないよ
なんか偶然いい感じになってた!
みたいな感じだと思うよ
100 21/10/12(火)02:13:08No.855477608
現代の科学の発見ですら
うっかりやらかしたら発見したがままあるからな…
人間は死んだら灰になってはいさよならなの
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :