こち亀を毎週描くのって大変じゃない?

コマ数多いし描き込みもけっこうあるし…
1 21/11/20(土)03:56:05No.868321594
描きながら次の話考えてないと間に合わなそう
2 21/11/20(土)03:57:38No.868321667
週間連載で一度も休載したことないのは
はっきり言って化物
3 21/11/20(土)03:58:28No.868321696
一話完結物で長期連載休みなしはすごい
4 21/11/20(土)04:00:03No.868321773
ほんとによく出来たな…
空想したらどう考えても無理って思った
1話16ページ?
5 21/11/20(土)04:04:10No.868321949
一度も病気や怪我で休んだり
法事で休んだり旅行に行ったりしなかったのかな…
6 21/11/20(土)04:05:04No.868321989
大体の週刊漫画に言える事だ
なんで描けるの…
7 21/11/20(土)04:05:32No.868322012
かなり最初の方から下書き以下のネームだけ描いて
後はアシスタントに丸投げとか聞いた
8 21/11/20(土)04:07:12No.868322070
誰に?
9 21/11/20(土)04:09:08No.868322150
昔のジャンプの連載陣は描き込みがすごくてヤバい
11 21/11/20(土)04:11:39No.868322254
残業ほとんどなしの徹夜とかもってのほか
13 21/11/20(土)04:27:12No.868322914
落とした時用の原稿が複数あるとかもう凄すぎる
14 21/11/20(土)04:27:23No.868322920
バイク描くの得意なアシさんとか居たよね
16 21/11/20(土)04:31:42No.868323094
大物漫画家の話を書く時に
ほぼ全部アシスタントが描いてて
作者である漫画家は選挙で当選したダルマみたいに
最後にキャラの目だけ描いて終わりみたいな話しあって笑ったな
20 21/11/20(土)04:35:22No.868323244
石ノ森章太郎とさいとうたかをの
徹底した分業スタイルはずごい
まともに手塚治虫の真似しても仕事量で絶対かなわないって
編み出したらしいが
24 21/11/20(土)04:41:50No.868323475
木桶製造の古いドキュメンタリー見ていたら
かつての一般消耗品は各職人による凄い分業化されているわけで
分業化という考え方は昔から特殊なことではないんだろうな
そもそも浮世絵がそうだもんね
25 21/11/20(土)04:48:37No.868323745
さいとうたかをが亡くなっても
問題なくゴルゴが続くシステム作り上げたのは
本当に凄いよ…
27 21/11/20(土)04:59:52No.868324166
プロダクション制に移行したのも
多分さいとう先生の影響だよね
28 21/11/20(土)05:00:55No.868324220
よくネタが続いたな
警察官でオタクって設定が話広げやすかったのかな
30 21/11/20(土)05:02:00No.868324259
毎週19話だからな…ごくまれに21ページの時があったが
33 21/11/20(土)05:05:21No.868324401
インターネットにもかなり早いこと対応してたし
どんどん新しいものを吸収してたから
ネタが続いたってのはあると思う
35 21/11/20(土)05:07:46No.868324487
市場規模が大きくなれば人を雇えるから
自然と分業化していくんだろうけど
市場まだ若い初期から分業化構築を目指すのは大変そうだ
36 21/11/20(土)05:09:28No.868324552
こち亀は最新情報へのアンテナの張り方が凄い
37 21/11/20(土)05:10:45No.868324597
若いアシさんから流行りを聞いて
自分で見てハマったりしてるしな
38 21/11/20(土)05:11:40No.868324631
カメダスで資料倉庫公開してたけど凄かった
39 21/11/20(土)05:12:23No.868324669
時事ネタもそうだし魔法使いとか
神とか出してもセーフだったのも大きいと思う
41 21/11/20(土)05:16:27No.868324817
何気に警官の制服って
情報量多くてウザいのに全員着てるんだもんな…
43 21/11/20(土)05:20:39No.868324974
こち亀は日本の漫画史上でも異例オブ異例
44 21/11/20(土)05:24:02No.868325105
たまにネタ切れしてることもあったよね…序盤
47 21/11/20(土)05:26:05No.868325185
後半はある意味開き直って
ネタ切れはネタ切れだから~って
言う感じになってるからな…
48 21/11/20(土)05:27:26No.868325231
20巻前後の真面目にやってた時期
1回打ち切り寸前だったと思う
両津のキャラが酷いことになってて作者つかれてんな…って
そこから盛り返して面白くなるからすごいんだけど
49 21/11/20(土)05:33:59No.868325480
使う機会無かった扉絵ストックで
半分以上ページ埋めた回あったよね
51 21/11/20(土)06:28:53No.868327632
昭和から始まったけど
平成史が丸々追体験できるのは
ちょっととんでもないと思う…
55 21/11/20(土)06:40:24No.868328140
終盤に入って並べ師が出てくるのは
温存してたのかな?
57 21/11/20(土)07:26:57No.868331078
オリンピックネタで出てくる
名物警官がいるとかよく考えるとすごいよね
58 21/11/20(土)07:32:58No.868331562
昔はオタクを馬鹿にしてたのに…
59 21/11/20(土)07:33:44No.868331645
昔からオタクそのものじゃないか
60 21/11/20(土)07:38:37No.868332118
キャラの性格なんて
その時その時に変えないと200巻も続けられんよ
最初の両津は野球のルールも知らなかったし
61 21/11/20(土)07:53:18No.868333537
何年やってたんだろう
俺が物心つく頃には
もうそれなりの巻数だった気がする
62 21/11/20(土)07:58:48No.868334129
スレ画に感心してしまった
作者の気持ち代弁してるんだろうな
63 21/11/20(土)08:20:13No.868336415
最終話1つ前に
ゲパルトの夫の形見の時計だったかの話
持ってくるの地味に衝撃だったな
64 21/11/20(土)08:21:41No.868336581
今だったら絶対に馬娘の話を
やってくれていただろうから読みたかった
65 21/11/20(土)08:36:19No.868338372
シンデレラグレイとのコラボか何かで
ヤンジャンに読み切り載る可能性がなくもないし…
66 21/11/20(土)08:41:06No.868339013
知的好奇心の塊なんだろうな、どうやったらそうなれるんだ
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
1週も休んでないと言いたいけど、
読み切りの怪魚と戦う話の「力太郎」をジャンプに載せたときは
こち亀を休載した気がする。
終了2,3年前にジャンプ、スーパージャンプ、ビジネスジャンプ、
SQ、ウルトラジャンプ、りぼんの6雑誌に1ヶ月の間に
こち亀新作を出張掲載したことがある。
読み切りの怪魚と戦う話の「力太郎」をジャンプに載せたときは
こち亀を休載した気がする。
終了2,3年前にジャンプ、スーパージャンプ、ビジネスジャンプ、
SQ、ウルトラジャンプ、りぼんの6雑誌に1ヶ月の間に
こち亀新作を出張掲載したことがある。
トラックバック
URL :
- - 2021年11月22日 11:37:55