プラスチックハートを手に入れろ!
1 21/07/12(月)05:08:52No.822658005
三代目はこの手の話は大体現実を見ろって諭す
2 21/07/12(月)05:09:14No.822658021
年取るとセンチで訳の分からん
ポエム作ってしまうのはわかる
3 21/07/12(月)05:10:38No.822658086
私情バリバリじゃねえか
5 21/07/12(月)05:11:27No.822658131
手入れなしで20年使える上に軽い
6 21/07/12(月)05:11:47No.822658146
手入れめんどくさい
7 21/07/12(月)05:12:34No.822658184
なんで置き換わったのか分かっててえらい
8 21/07/12(月)05:12:40No.822658190
発泡スチロールの方が軽くて断熱性に優れるしな…
9 21/07/12(月)05:12:54No.822658198
発泡より木箱の方が良いことあるのかな…
10 21/07/12(月)05:13:32No.822658227
日光に強い
11 21/07/12(月)05:13:49No.822658241
まあ本当に手抜きをしてないのなら
負けない商品を開発してるはずだしな
12 21/07/12(月)05:14:15No.822658261
木パレは生き続けてるし…
14 21/07/12(月)05:14:48No.822658299
衛生面も段違いだ
15 21/07/12(月)05:16:06No.822658354
その桶より以前の職人も
同じ気持ちを味わっていただろう
16 21/07/12(月)05:16:35No.822658379
マイクロプラスチックがどうのこうの言うが
一過性の流行りだろうし
17 21/07/12(月)05:16:53No.822658392
洗濯機では手洗いのあたたかあじがないみたいなやつ
18 21/07/12(月)05:16:57No.822658396
こういうのに強いのは若い職人が多いよね
木桶の良さをもっと皆に伝えたい!
みたいなフレッシュな情熱持ってる人
19 21/07/12(月)05:19:21No.822658504
まあそういう話なんだしいいんじゃないの
これ本質を見失ってる親父って流れなんだし
22 21/07/12(月)05:21:25No.822658609
プラスチック作ってる人たちが
手を抜いてるとでも言うんか
23 21/07/12(月)05:21:39No.822658625
ものすごくどうでもいいけどこれくらいのお年寄りだと
プラスチックのことプラッチックって発音しそう
25 21/07/12(月)05:22:00No.822658644
ケロリン桶丈夫で軽くて良いよね…
ちょっと持ちにくいけど
27 21/07/12(月)05:23:40No.822658732
発泡スチロールは軽さと断熱性が強すぎる…
28 21/07/12(月)05:24:18No.822658767
手間を考えろ…
東京中の風呂屋が風呂桶一個一個に手入れする手間を…
非効率な商品というのはそれだけの時間を
人々から奪っているのと同じなんだ
29 21/07/12(月)05:25:19No.822658807
これ全部木箱だと重いし不衛生だし
金かかるだろうし
おじいさんも生活の中でめちゃくちゃ
プラスチックの恩恵受けてるだろうに
30 21/07/12(月)05:26:50No.822658880
手を抜くと嘘を付くってのが分からない
33 21/07/12(月)05:27:47No.822658935
俺が真剣にやってきた仕事があっという間に
シェアを奪われたって言いたいだけだと思うよ
31 21/07/12(月)05:27:34No.822658925
時代に取り残されてるのは判ってるけど
今更追いつけもしないことも判っててでも
認めたくないってお年寄りの愚痴
32 21/07/12(月)05:27:39No.822658926
現代的感覚だと市場リサーチせず
同じ物を作り続けるのも手抜きだけどこれも時代か
34 21/07/12(月)05:29:09No.822659004
大企業の技術開発部は間違いなく
胡坐かいてた職人よりは努力してるからな…
35 21/07/12(月)05:29:33No.822659015
でもよぉ多分この爺さんも
足元はゴム長履いてると思うぜ
36 21/07/12(月)05:30:09No.822659038
上位互換へのやっかみだよ
それで食ってきた人を馬鹿にするつもりはないが
37 21/07/12(月)05:30:27No.822659049
自分たちの努力や蓄積はことさらに言うくせに
手入れの要らないプラスチックや
発泡スチロールを生みだすための技術や努力は
ないものとするよねこういう人たちって
38 21/07/12(月)05:31:28No.822659094
自分より努力してないとは言ってなくない?
39 21/07/12(月)05:31:32No.822659095
前線の職人はちゃんとハイテクに適応してるから
こんな人間いない
40 21/07/12(月)05:32:42No.822659133
うちの風呂場のプラスチック洗面器
こっち引っ越してきたとき買ったやつだから
30年使えてるな
41 21/07/12(月)05:33:13No.822659152
木桶って多分重ねられないよね
ピラミッド状に積んでるのよく見るから
収納性にも劣る
42 21/07/12(月)05:34:32No.822659192
メンテがめんどくさい日用品って趣味の領域だしな
43 21/07/12(月)05:34:39No.822659202
値段も高い
重い
湯垢でヌルヌルする
カビる
44 21/07/12(月)05:35:11No.822659219
スレ画は作中でどういう結論になったのかは気になる
46 21/07/12(月)05:35:37No.822659241
マイクロプラスチックの問題も
大きくなってきたからこれからは減るんじゃないかな
木桶が再評価されてプラスチックの代わりに
利用されることは無いだろうが
47 21/07/12(月)05:35:53No.822659257
さすがに水回りの品は
いつまでも木製というわけにはいかんよ…
48 21/07/12(月)05:36:23No.822659276
実際風呂の木桶が廃れたのも衛生問題だし…
49 21/07/12(月)05:36:27No.822659278
そんな便利な素材でできた心なんて
褒めないでくれよ
54 21/07/12(月)05:37:32No.822659333
木製の心って言われるのと
プラの心って言われるのどっちがいいか
って言われてもどっちも嫌だな
55 21/07/12(月)05:37:36No.822659336
老人しかいない国になってく以上
日常使いする商品で重いものは絶対勝てない気がする
58 21/07/12(月)05:39:42No.822659425
スレ画は挙句に国鉄からJRって横文字に
名前変わるの何だかなとまで言い出すのが
リアルな老人っぽさ出てる
59 21/07/12(月)05:40:26No.822659458
美味しんぼでもあったなそんな話
当時のあるあるネタだったのか
60 21/07/12(月)05:40:38No.822659467
ジジイが来てる服にも
プラスチックはつかわれてるんじゃないかな?
64 21/07/12(月)05:43:52No.822659612
本当に昔の伝統の技術がよかったと思ってるんじゃなくて
自分自身が現役だった時代が
一番であると思い込んでるだけだから
自分の現役より前に廃れた伝統自体には目を向けない
65 21/07/12(月)05:44:29No.822659639
マイクロプラスチック問題の唯一の回答は
ゴミ箱に捨てやすくして
ゴミ処理場に一つでも多く持ってくこと以外なくない?
66 21/07/12(月)05:44:46No.822659650
生鮮に木箱とか不潔で非効率なだけだ
70 21/07/12(月)05:45:48No.822659696
ゴミによる海洋汚染が凄いのは本当だし
マイクロプラスチックが魚の胃袋から出てきたのも本当だ
ただ健康被害が出たってのはまだ聞いたことはない
74 21/07/12(月)05:47:17No.822659756
海に浮いてるプラごみは
結構な割合で漁具らしいな
75 21/07/12(月)05:47:20No.822659759
魚市場の発泡スチロール容器に関しては
築地で常態化されてたみたいな分解されない素材を
そのまま海洋廃棄する業者マナーの悪さもあるから
海洋汚染に関しては言われても仕方ない
79 21/07/12(月)05:49:45No.822659856
海で飯食ってる人間が
海大切にしなくて誰が大切にするんだよ
83 21/07/12(月)05:50:53No.822659898
マイクラプラスチックの成分で多いのは
人工芝だとかニュースになってた
96 21/07/12(月)06:06:41No.822660604
老い先短いんだからとっとと諦めて
余生を楽しんだほうが建設的では?
100 21/07/12(月)06:10:38No.822660804
プラやビニールとか発泡スチロールだって
木材みたいに使い捨てじゃないから
自然に良い森林破壊しないから
エコとか謳われてた時代があるんだらか
これから先も観念は変わってくと思う
102 21/07/12(月)06:15:05No.822661020
木はこれまでにCO2吸ったから
焼いてもいいって論調になってるの
正直納得いかねえ
103 21/07/12(月)06:15:38No.822661051
マイクロプラスチックは人工芝と化繊服の
洗濯排水が主だってバレてからとっくに下火
105 21/07/12(月)06:20:52 No.822661310
漁業の廃棄物は許されたか…
108 21/07/12(月)06:26:22No.822661563
そっちはマイクロじゃなく
ただのプラスチックごみ問題
最初からほぼ無視されて割合的に
どうでもいいレベルのレジ袋がやり玉に挙げられてる
106 21/07/12(月)06:22:54No.822661398
海ゴミの問題とマイクロプラスチックを
混同してはいけない
そりゃ一部はかぶってるけどさ
110 21/07/12(月)06:33:33No.822661986
魚に関しては昔の氷で冷やすタイプの冷蔵庫を
特注で作って使ってる寿司屋はある
114 21/07/12(月)06:44:23No.822662721
プラスチックの語源は柔軟性可塑性があるって意味だから
凝り固まった伝統有難がってる職人とは対照的だね
115 21/07/12(月)06:48:23No.822663034
言ってもそれこそ築地とか
発泡スチロールの破片が
あちこちに散らばっていたからなぁ
116 21/07/12(月)06:49:45No.822663147
プラスチックハートになる前は
木製ハートだったのかな
117 21/07/12(月)06:52:54No.822663414
石油ハートだよ
119 21/07/12(月)06:53:29No.822663465
マイクロプラスチックの本命というか
本丸は人工芝とかああいう奴じゃねーかな…
124 21/07/12(月)06:56:16No.822663742
人工芝も確認した中では多く確認されたけど
それ以上にマイクロプラスチックになる以前なんだったか
分からない奴らがね
126 21/07/12(月)07:01:18No.822664171
利便性で淘汰されただけじゃないか
127 21/07/12(月)07:16:25No.822665462
使う側からしたら職人のこだわりとか
手作りのあたたかみなんて実用性の二の次だからな
そういうの強要し出したらもう終わりなんだ
128 21/07/12(月)07:19:03No.822665732
三代目だからただこのジジイが発奮を
解消して終わるだけの話では無いとは思う
しかし実際読んだことはない…
129 21/07/12(月)07:19:24No.822665762
発泡箱の利点は保冷保温の高さと
軽さだから木箱に勝目がまったくない
130 21/07/12(月)07:20:06No.822665828
プラの成型金型は職人の技術凝らしてるのに…
134 21/07/12(月)07:31:15No.822667017
この手の話の根底は
若い奴は俺の味わった苦労をしろって事だよな
135 21/07/12(月)07:33:31No.822667289
スレ画のオチはフグの代わりに
カワハギ食べて解決したのは覚えてるが
どういう展開でそうなったかは忘れた
147 21/07/12(月)07:52:44No.822669601
手間暇かける所が違ってないか?
目利きで手を抜いたらいかんとかなら解るけど
148 21/07/12(月)07:57:34No.822670139
魚入れる箱は発泡のがいいや…
木だとささくれが刺さる…
151 21/07/12(月)08:00:06No.822670456
日本の伝統とかブランディングすりゃいいんだけど
職人に言うのは酷か
154 21/07/12(月)08:07:58No.822671458
プラスチックって簡単に思われがちだけど
ちゃんとした製品作るの結構大変なのよ
155 21/07/12(月)08:10:32No.822671802
プラスチック職人が
一つ一つ手間かけて手作りしてるからな
156 21/07/12(月)08:12:59No.822672160
日本がどんどん少子化貧困化してて
生活に余裕無くなってきてるのに
物を悠長に手入れする時間なんてあるわけないじゃん
余裕のない若者ほどメンテナンスフリー傾向の物や環境を選択する
というかしないと首が回らない
163 21/07/12(月)08:20:15No.822673167
実際木の桶の優れた部分ってのはどこだろう
プラスチックの洗面器や桶は手入れ不要で
カビもほとんど生えないし軽くて安い…
温泉とか行った時に木の洗面器があるとちょっとうれしいが
166 21/07/12(月)08:20:41No.822673213
あたたかあじ
168 21/07/12(月)08:21:58No.822673391
土器から木の器に変わった頃の時代のおじいさんも
日本人の心は木に変わっちまったのかなあって
言ってたのかな
170 21/07/12(月)08:22:38No.822673494
並行して使われてたから言われてないと思うよ
179 21/07/12(月)08:28:12No.822674264
ガス燈から電灯に変わった時も
情緒ある光がけばけばしく下品な光に取って変えられてしまった…
みたいなこと言ってた人居るし人間昔からこんなもんよ
180 21/07/12(月)08:28:48No.822674345
なんならLEDの時にも見た
181 21/07/12(月)08:29:09No.822674395
白熱電球の暖かみが…
183 21/07/12(月)08:30:13No.822674570
ガスコンロなんか使ってるのも
炭の暖かみを忘れてる証拠だしな
186 21/07/12(月)08:33:05No.822674986
面白いのが今やケロリンのオケに
文化的価値が産まれてるって事
204 21/07/12(月)08:51:08No.822677616
じいさんがまだ十代の頃に木桶職人のところに
丁稚に行ってたときの話を教えてもらったことあるけど面白かったよ
一目見てこんなの勝てるわけないじゃんって
親方含めて絶望したって
一月くらいはなんとか弱点探ししたけど
諦めて生き残る方向を考えたけど…って
【オススメ記事】
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- - 2021年08月18日 00:38:10